DALL·E 2024-09-17 08.50.14 - An abstract yet


実存主義に興味があるあなたへ。「人間はまず存在し、後から意味を作り出す」という言葉を聞いたことはないだろうか?この一言に集約された実存主義は、19世紀から20世紀にかけて発展した、自由と責任、そして個人の存在に焦点を当てた哲学的な思想だ。現代においても、私たちが自分の人生にどう意味を見出すか、どんな価値を持って生きるかという問いに対して、大きな示唆を与えてくれる。それでは、実存主義の基本的な考え方、そしてその代表的な思想家であるジャン=ポール・サルトルとアルベール・カミュの違いを探りながら、意味のない世界でどう生きるかについて考えてみよう。

実存主義の核心的な思想は、「人間の存在には先天的な意味や目的がない」というものだ。サルトルは「実存は本質に先立つ」と述べ、意味や価値はあらかじめ存在するのではなく、私たちが自らの行動や選択を通じて作り上げるものだと考えた。人生には与えられた意味がない。だからこそ、私たちは自由であり、その自由をもって自分の人生を作り上げる責任があるとする。実存主義の「自由」は、単なる解放感を指すのではなく、重い責任を伴うものである。なぜなら、自分の人生に意味を与えるのは他でもなく自分自身であり、その結果を引き受けなければならないからだ。

一方で、カミュは「不条理」という概念を中心に据えて、意味のない世界に対してどう向き合うかを考えた。カミュによれば、人生には本質的に意味がないが、人間はそれでも意味を探し求める。この矛盾が「不条理」だ。彼の代表的な著作『シーシュポスの神話』において、神々に罰せられ、永遠に石を山の頂上まで運び続ける運命を背負ったシーシュポスの姿は、カミュの考えを象徴している。石を山まで運ぶという無意味な行動を繰り返すシーシュポスは、まさに人間の姿そのものだ。しかし、カミュはこの不条理に対する「反抗」を強調する。たとえ人生が無意味であっても、それを受け入れつつも反抗し、自らの価値や意味を作り上げる行為こそが人間の尊厳を示すのだという。彼は、シーシュポスがこの運命を「知りながらも石を押し続ける姿」に幸福を見出す。

カミュの思想は、一見すると矛盾しているようにも思える。「意味がない」と受け入れながら、なおも価値を求めて生きるという姿勢は、「意味がないなら価値を求める必要もないのでは?」と感じるかもしれない。しかし、カミュにとって、この矛盾そのものが人間の本質なのだ。世界が無意味であることを認め、それでも生きることに価値を見出す。この矛盾と向き合うことが、人間にとって最も重要であり、尊厳のある生き方だという。

サルトルとカミュの違いは、主に「自由」と「不条理」というキーワードに集約される。サルトルは、個々人が自由に自分の人生を作り上げるという「積極的な意味の創造」に焦点を当てる。彼にとっては、人間は自由だからこそ、自分自身に対して責任を負う必要がある。一方、カミュは、自由があるという前提を認めつつも、世界そのものには意味がないという現実をまず受け入れる。この無意味さと向き合い、そこから自らの価値を見つけ出すことが、カミュにとっての「反抗」であり、「人間らしさ」だ。どちらも「意味のない世界」に対する答えを示しているが、サルトルは自らの選択を通じて意味を作る強さを、カミュは不条理な現実を受け入れながらもそこに価値を見出す強さを説く。

カミュの「反抗」とは、無意味さをただ受け入れるのではなく、無意味であっても行動し続けることを意味する。たとえば、シーシュポスは自分が永遠に石を押し続けるという無意味な作業を知りつつ、その無意味さを超越するためにあえて石を押し続ける。彼は無意味な運命を拒絶することも逃げることもせず、その不条理を引き受けながら、なおも価値を作り出す。カミュが強調するのは、この「反抗」の姿勢だ。人生に意味がないことを認め、それでも自分の行動や選択に意味を見出し続けることで、人間は生きる価値を作り上げる。カミュはこの姿を「英雄的な態度」として称賛し、私たちもまた、この不条理な世界に対して同じ態度を取るべきだと説いた。

しかし、カミュの哲学に対して、「その先には何もない」という感覚を持つことは自然なことだろう。実存主義やカミュの不条理に対する考え方は、「人生に答えがない」という厳しい現実を前にして、どこか虚無的な印象を与えるかもしれない。サルトルのように「自由に選択して自分の意味を作り出す」という姿勢を取ったとしても、またカミュのように「不条理を受け入れ、それでも生きる意味を作る」と反抗し続けたとしても、その先に究極的な救いがあるわけではない。どちらも、人生に絶対的な意味がないという前提を共有しているからこそ、最終的には無意味さが残るように感じられるかもしれない。

カミュ自身もこの「何もない」という感覚を認識していた。しかし、彼はそれを乗り越えるために「反抗」を強調したのだ。意味がない世界だからこそ、それに立ち向かうことで価値を作り出し続けることが人間にとっての重要な行動だという。人生に答えがないとわかっていても、なおもその中でどう生きるかが問われている。実存主義における重要なポイントは、「意味がないこと」を前提にしつつ、その上でどのように自分の価値観を持って生きていくかを探ることだ。

現代において、実存主義がすべての問いに対する答えを与えるわけではない。実存主義以降の哲学はポストモダニズムやポスト構造主義など、より複雑な社会的・文化的な問いを探求している。しかし、実存主義が提示した「意味のない世界でどう生きるか」という問いは、いまだに多くの人にとって根本的なテーマであり続けている。カミュやサルトルの問いかけは、私たちの現代社会でもなお重要な示唆を与えてくれる。

(おわり 印象に残った部分をあなたの言葉でシェアしてみて!)

小説なら牛野小雪がおすすめ【kindle unlimitedで読めます】