ワイ、ある日突然思いついてもうたんや。「ニュースピーク語で小説書いたら文学変えられそうやな」って。

まず、ニュースピークって何やねんって思う奴おるやろ。これ、ジョージ・オーウェルの小説「1984年」に出てくる言語なんや。言葉を単純化して、複雑な思考や反体制的な考えを持てんようにする言語やで。

ワイ、この発想に興奮してもうて、さっそく書き始めたんや。タイトルは「善党員の日々」。主人公は「スミス」っちゅうごく普通の党員や。

「スミス 良い 働く。党 倍良い 指導。テレスクリーン 常時 監視 安心。」

こんな感じで書いていったんや。最初は難しかったけど、慣れてくると不思議と言葉が出てくるようになってん。

「思考犯 発見。スミス 通報 義務。愛党 証明 機会。」

ストーリーは、スミスが思考犯を発見して通報するんやけど、実は自分も知らんうちに思考犯になっとったっちゅう展開や。めっちゃシンプルやけど、なんか引き込まれるもんがあるんよ。

ワイの小説、ネットで公開したらめっちゃバズってもうたんや。「斬新」「革命的」「悪くない」って評価もあれば、「意味不明」「頭悪なってまう」って批判もあったで。

ちなみに豆知識や。ジョージ・オーウェルが「1984年」を書いたんは1948年なんやで。タイトルの数字を逆にしたんや。未来を予言しとったんかもしれんな。

さてさて、ワイの小説が話題になるにつれて、文学界でも議論が起こってもうたんや。「これは文学として成立するんか?」「言語の本質とは?」「表現の自由は制限されるべきなんか?」って感じでな。

ワイ自身も色んなところから取材受けるようになってもうた。「なんでこんな小説書いたんですか?」って聞かれるけど、ワイはいつも「楽しかったから」って答えとるで。

そしたら、ある日突然、文学賞をもらえることになってもうたんや。「革新的な言語表現で文学の新境地を開いた」っちゅう理由でな。

賞をもらいに行った会場で、ワイはスピーチすることになってん。でも、ニュースピークで話さなあかんくなってもうた。だって、それがワイの「キャラ」やからな。

「ワイ 光栄。賞 うれしい。文学 変革 目指す。みんな 感謝。」

会場はシーンとしとったけど、そのあと大爆笑が起こってもうた。ワイも釣られて笑ってもうたわ。

このニュースピーク小説ブーム、あっちゅう間に世界中に広がってもうてん。海外でも翻訳されて、映画化の話まで来とるで。

ワイの人生、180度変わってもうた。テレビに出たり、講演したり、本書いたり。もう、元ニートの面影なんてあらへんわ。

でもな、ワイは時々考えるんや。ニュースピークみたいな単純化された言語が普及したら、世の中どうなるんやろって。便利になる反面、失うもんも多そうやしな。

そんなワイの葛藤を表現した新作「複雑 思考 必要?」も大ヒットしてもうた。もはやワイはニュースピーク文学の第一人者や。

最後に、ワイからみんなへのメッセージや。

「言葉 大切。考える 大切。でも 時には 単純 良い。バランス 見つける。みんな 頑張る。」

こうしてワイは、なんJから始まった言葉遊びが、世界の文学を変えるきっかけになってもうたんや。誰が想像できたやろか。人生何が起こるかわからんで。

そして今、ワイはニュースピークと普通の日本語を混ぜた「ハイブリッド文学」に挑戦しとるんや。これがまた新しい波を起こすかもしれんで。

「ワイ 夢 追う。みんな 応援 感謝。文学 未来 楽しみ。」

これがワイの物語や。ニュースピークで文学を変えようとした、元ニートの奇想天外な冒険や。まだまだ続く気がするで。みんなも、自分の言葉で世界を変えてみいひん?ワイは待っとるで!


901総集編season3-2


20240720-1