ワイ、今日は日本文学の大御所「源氏物語」について、ガチで語っていくで。みんな「日本の誇る文学」言うとるけど、ホンマにそうなんか?ワイは疑問や。

まず、「源氏物語」のあらすじ知っとるか?簡単に言うと、イケメン貴族の光源氏がいろんな女とイチャイチャする話や。ほんまにこれ、誇れるんか?

1. 主人公がクソやん
光源氏、確かにイケメンで才能あるけど、性格最悪やろ。人妻に手出すわ、実の父親の若嫁に手出すわ。こんなん今やったら完全アウトや。

2. 女性差別やないか?
女性キャラがほぼ全員、光源氏のために存在しとるみたいな描写多いよな。これ、今の時代にマッチしとるんか?

3. 長すぎるんよ
全54帖もあるんやで。誰が全部読むねん。現代人の集中力もたんわ。

4. 難しすぎるんよ
平安時代の言葉使っとるから、現代日本人でも読むの難しいんや。これ、本当に「国民の文学」言えるんか?

5. 倫理観おかしいやろ
今の基準で見たら、ほとんどの行動がアウトや。これを美しい物語として称えるのはどうなん?

6. 現実離れしすぎ
貴族の生活描いとるけど、当時の日本人のほとんどは農民やったんやで。これ、本当に日本を代表する物語なんか?

7. 海外でどれだけ人気あるん?
「日本の誇る文学」言うけど、海外での評価はどうなん?翻訳難しいし、文化の違いもあるやろ。

8. 教育現場での扱い
学校で習うけど、ほとんどの生徒が興味持てへんやろ。これ、むしろ日本文学嫌いにさせとるんちゃうか?

9. 他の作品と比べてどうなん?
「平家物語」とか「竹取物語」とか、他にもええ作品あるやん。なんで「源氏物語」だけが特別扱いなん?

10. 現代への影響
1000年以上前の物語や。今の日本人の生活に、どれだけ影響与えとるんや?


「源氏物語」の作者、紫式部はめっちゃ頭ええ人やったらしいで。当時の中国の古典をほとんど暗記しとったんやと。しかも、男性しか学べへんかった漢文を、こっそり独学したんやって。今で言うたら、プログラミング独学してGoogleに就職したみたいなもんやな。

でもな、これだけ凄い人が書いた本やのに、なんでこんな問題だらけなんや?ワイは思うんや。もしかしたら、紫式部はこの物語でみんなをからかっとったんちゃうか?

「ほら見い、こんなアホな話でも、みんな真面目に読んどるで!」みたいな。

「源氏物語」は確かに凄い作品やけど、「日本の誇る文学」って言うほどでもないんちゃうか?むしろ、日本人の複雑な心理とか、人間の欲望の闇みたいなもんを描いた「問題作」として見た方がええんやないか?

これからは「源氏物語」を神格化するんやなくて、もっと批判的に見てもええと思うで。そうすれば、新しい解釈も生まれるし、現代に通じる面白さも見つかるかもしれんで。

最後に、ちょっとしたジョークで締めくくるで。

「なんで光源氏はモテるのに、ワイはモテへんのや?」
「そらそうや。お前は『源氏物語』の主人公やのうて、『源氏もの語れへん』の主人公やからや!」

...あかんな、このジョーク。でも、「源氏物語」も所詮フィクションや。リアルな恋愛は、もっと地道で難しいもんやで。

ってなわけで、ワイの「源氏物語」批判は以上や。これ読んで、みんなも「源氏物語」のこと、ちょっと違う目で見てみいひん?もしかしたら、今まで気づかんかった面白さが見つかるかもしれんで。

ほんじゃ、また!