漢字廃止論っちゅうんは、その名の通り「漢字なんか要らんやろ!全部ひらがなかカタカナで書いたらええやん!」っちゅう主張や。一見するとアホみたいな話に聞こえるかもしれんが、実はそれなりの根拠があるんや。

漢字廃止派の主張を簡単にまとめるとこんな感じや:

1. 漢字学習にクソほど時間かかるやん。その時間他のことに使えばええやん。
2. 外国人が日本語覚えるん、めっちゃ大変やで。漢字なくせば、もっと簡単になるで。
3. コンピューター時代やし、入力も読むんも、ひらがなのがラクちゃうか。
4. 漢字のせいで、日本人の国際競争力落ちとるで。

ほんまかいな?って思うかもしれんが、一理あるっちゃあるんや。

せやけど、ワイは漢字廃止論には反対や。なんでかっちゅうと、漢字にはめっちゃええところあるからや。

まず、漢字のええとこ言うたら、意味の伝達力やろ。「はし」言うたら、箸なんか、橋なんか、端なんか分からへんけど、漢字書いたら一発や。これ、めっちゃ便利やん。

次に、漢字には歴史と文化の重みがあるんや。何千年も昔から使われとる文字やで。これ捨てるんは、日本の文化捨てるようなもんやろ。

ほんで、漢字があるからこそ、古文や漢文の理解もできるんや。これらがなくなったら、日本人のアイデンティティーもんだいになるで。

さらに、漢字には美的な価値もあるんや。書道とか、ええやろ?漢字がなくなったら、こういう文化も消えてまうんや。

ほんで、漢字のおかげで、中国語や韓国語の単語も理解しやすいっちゅうメリットもあるで。これ、グローバル化の時代に、めっちゃ重要やろ。

せやけど、漢字廃止派の言い分も分からんでもないんや。確かに、漢字学習はめっちゃ時間かかるし、外国人には鬼むずやろ。

ほんでも、そんなん言うたら、英語だってクソむずいやん。スペルなんて、ルール無視しまくりやろ。それでも、みんな必死に覚えとるやん。

ほんで、コンピューターの話も分かるで。確かに、入力は漢字よりひらがなのがラクかもしれん。せやけど、今や変換技術めっちゃ発達しとるし、そんなに大きな問題やないと思うで。

国際競争力の話もあるけど、ほんまにそうかいな?むしろ、漢字のおかげで、日本人は視覚的な情報処理能力が高いって研究結果もあるんやで。

ワイが思うに、漢字廃止論の根底にあるんは、「簡単にしたい」っちゅう気持ちやと思うんや。確かに、簡単になれば便利やろ。でも、簡単イコールええもんかっちゅうたら、そうでもないと思うんや。

だって、漢字学習を通じて得られるもんもあるやろ?根気強さとか、細かいところに気づく力とか。こういうんも、人生で大事なスキルやと思うで。

ほんで、もし漢字をなくしたら、どないなるんや?全部ひらがなで書いたら、文章めっちゃ長くなるやん。「私は学校に行きます。」を「わたしはがっこうにいきます。」って書くんか?めんどくさすぎるやろ。

それに、同音異義語の問題もあるで。「はな(花、鼻、端)」とか「かん(缶、感、漢)」とか、漢字がなかったらめっちゃ混乱するで。

結局のところ、ワイは漢字廃止するんは得策やないと思うんや。確かに難しいし、学習に時間かかるけど、それ以上の価値があると思うで。

ほんじゃけど、完全に現状維持でええかって言うたら、そうでもないかもな。例えば、常用漢字の数減らすとか、難しすぎる漢字は使わんようにするとか、そういう妥協案はありかもしれん。

ほんで、漢字の教え方も工夫の余地あるんちゃうか?もっと楽しく、効率的に学べる方法あるかもしれんで。

要は、漢字を完全になくすんやなくて、どないすれば漢字のメリットを活かしつつ、デメリットを減らせるか、そっちを考えるべきやと思うんや。

漢字は日本の文化や歴史の一部や。簡単に捨てるもんやないで。ほんまに必要なんは、漢字との付き合い方を考え直すことやと思うで。

ってなわけで、ワイの「漢字廃止論」についての話はこんなもんや。漢字、むずいかもしれんけど、捨てたもんやないで!みんなも漢字、大事にしてな!


小説なら牛野小雪がおすすめ【kindle unlimitedで読めます】




試し読みできます