ワイ、紫式部や。今日はなんJの民のために、源氏物語をワイなりに語っていくで。みんな、しっかり聞いてクレメンス。

まず主人公の光源氏やけど、こいつがもうクッソイケメンなんや。顔よし、頭よし、体よしで、まさに「チート級イケメン」っちゅーやつや。宮中の女性陣、みんなメロメロやで。

でもな、このイケメン、ちょっとヤバイ趣味持っとるんや。なんと、実の継母・藤壺のきさきに一目惚れしてもうたんや。「継母やぞ」「やめたれw」思うやろ?でも源氏くん、まったく諦める気なしや。

ほんで、藤壺のきさきとこっそり関係もってもうたんや。これがもう、超えちゃいけないラインやと思うんやけど、源氏くんったらやりよったわ。その結果、男の子が生まれるねん。でもこの子、みんなには帝の子として育てられるんや。闇深すぎィ!

源氏くん、そんな禁断の恋したくせに、まだまだ女遍歴は続くねん。若紫ちゃんとかいう幼女に目をつけたり、空蝉(うつせみ)はんを寝取ったりと、もうやりたい放題や。「渡る世間は鬼ばかり」ならぬ「渡る世間は源氏ばかり」やで。

せやけど、こいつにも天罰が下るんや。政敵に追い込まれて、須磨っちゅー田舎に左遷されてしまうねん。でもまあ、源氏くんのことやから、そこでも女たらしは健在やったんやけどな。

ほんで、須磨から帰ってきたら、もう朝廷では息子(実は自分の子)が皇太子になっとるし、源氏くんも権力者になっとるねん。ワイ的には「お前それでええんか?」って思うわけや。

そんで、源氏くんも年取ってきて、若い頃みたいな派手な恋愛はしーひんくなってきたんや。代わりに、若い紫のうえはんを溺愛するようになってきたわけや。

ここらへんから物語の雰囲気ががらっと変わって、源氏くんの栄華を描くんやなくて、むしろ悲しみとか寂しさみたいなもんが前面に出てくるんや。「無常観」っちゅーやつやな。

最後の方になると、源氏くんの息子たちの話になってくんねん。これが、親父のDNAを受け継いどるんか、また女問題起こしまくりなんや。特に薫(かおる)くんと匂宮(におうのみや)くんの三角関係がもう、ドロドロやで。

ワイがこの物語で一番言いたかったんは、結局のところ、人間の心っちゅーんはようわからんもんやってことやな。いくら立派な人でも、欲望には勝てへんし、幸せを掴んでもそれはすぐに消えてまうんや。

でもな、そういう儚い人間模様を描くんが、ワイの仕事やと思っとるんや。リアルな人間を描いて、読者に「あるある」って思わせるのが、ワイの目指す文学なんや。

まあ、こんな感じで源氏物語をなんJ風に書いてみたけど、どないやった? 古典文学も、こないして読むと面白いやろ? みんなも是非、原文読んでみてクレメンス。ワイの本気の文才が味わえるで!

ほんま、源氏くんみたいなイケメン主人公おったら、現代でも大人気間違いなしやで。アニメ化したらバズりそう。「平安貴族のリア充爆発しろ!」っちゅー感じやな(笑)

せやけど、ワイが1000年前に書いた物語が、今でも読まれとるっちゅーんは、ほんまに嬉しいわ。これからも末長く、みんなに愛されていきたいもんやで。