まず「哲学的ゾンビ」って何やねんって話やけど、簡単に言うと「見た目は普通の人間やけど、意識がない存在」のことやねん。ホラー映画に出てくるゾンビとはちゃうで。これ、頭のええ哲学者が考えた思考実験なんや。
この概念を提唱したんは、オーストラリアの哲学者デイヴィッド・チャーマーズっちゅう人物や。こいつ、めっちゃ頭ええねん。
ほんじゃ、具体的にどんな感じの存在なんかっていうと、外見も行動も普通の人間と全く同じなんや。でも、内面に意識がない。つまり、何も感じへんし、主観的な経験もないんや。
例えば、ワイらが痛みを感じたら「イテッ!」って言うやろ?哲学的ゾンビも同じように「イテッ!」って言うんやけど、実際には痛みを感じてへんのや。ただ、プログラムされた通りに反応してるだけなんや。
「そんなんありえへんやろ」って思うかもしれんけど、それがこの思考実験の面白いところなんや。
この哲学的ゾンビの存在が論理的に可能かどうかで、意識の本質について色んな議論が巻き起こってんねん。
例えば、もし哲学的ゾンビが可能やったら、意識は物理的な脳の働きだけじゃ説明できへんってことになるんや。だって、脳の働きが全く同じなのに、意識の有無が違うわけやからな。
これ、物理主義(全ては物理法則で説明できるって考え方)にとってはめっちゃ都合悪いんや。だから、物理主義者はこの哲学的ゾンビの概念にめっちゃ反発しとるんよ。
一方で、心身二元論(心と体は別もんやって考え方)の支持者からしたら、この哲学的ゾンビの概念はめっちゃ都合ええんや。だって、意識が脳とは別のもんやってことの証拠になるからな。
ほんで、この哲学的ゾンビの議論は、人工知能(AI)の研究にも影響与えとるんや。
例えば、AIがどれだけ人間らしく振る舞えるようになっても、本当の意識を持つことはできるんか?それとも、ただの高性能な哲学的ゾンビになるだけなんか?こういう問題に繋がっていくんやで。
ワイ個人的には、この哲学的ゾンビの概念めっちゃ面白いと思うで。だって、普段当たり前に感じてる「意識」っちゅうもんの本質について、深く考えさせられるやん。
ただ、正直言うて、哲学的ゾンビが実際に存在するかどうかは証明のしようがないんやけどな。だって、他人の内面なんて、絶対に直接見ることできへんやろ?
それでも、この概念が投げかける問題は重要やと思うわ。「意識とは何か?」「人間らしさの本質は何か?」こういう根本的な問いに、みんなで考えるきっかけになるからな。
例えば、もしお前の親友が実は哲学的ゾンビやったらどう思う?見た目も行動も全く変わらへんのに、内面に意識がない。それでも、今まで通りの関係続けられるか?これ、結構難しい問題やと思うで。
あるいは、お前自身が哲学的ゾンビやったらどうや?お前が意識あると思ってるのは、単なる錯覚かもしれへんで。こんなこと考えだしたら、もう寝られへんくなるで。
ほんで、この哲学的ゾンビの議論は、倫理の問題にも繋がってくんねん。
例えば、意識のないゾンビに対して、人間と同じ権利与える必要あるんか?あるいは、意識のない存在を傷つけるのは悪いことなんか?こういう問題にも発展していくんや。
結局のところ、哲学的ゾンビの議論は「意識」っちゅうもんの不思議さを浮き彫りにしとるんやと思うわ。ワイらは当たり前のように意識持って生きとるけど、よく考えたら意識の正体なんてさっぱりわからへんのや。
ワイらにできることと言えば、この哲学的ゾンビの概念をきっかけに、「意識」について深く考えてみることやと思うわ。日常生活の中で、「ワイには意識があるんやな」って気づくだけでも、世界の見え方変わってくるで。
長なってもうたけど、ちょっとでも参考になったら嬉しいわ。哲学的ゾンビ、難しいようで実は身近な話やと思うで。みんなも、たまには「ワイは本当に意識持ってんのかな?」って考えてみるのもええかもな。頭おかしなるで。
コメント