まず「小説」って何やねんって話やけど、簡単に言うと「フィクションの物語を文章で表現したもん」やな。でも、そんな簡単に片付けられへんくらい奥が深いんや。
小説の歴史を遡ると、日本では「源氏物語」とかが最古の小説みたいな扱いされとるな。でも、世界的に見ると「ドン・キホーテ」とかが近代小説の始まりみたいに言われとる。
ワイらが普段読んどる小説って、そういう長い歴史の積み重ねの上にあるんやで。すごいやろ?
で、小説の種類もめっちゃ多いんや。純文学、大衆文学、ライトノベル、ミステリー、SF、ファンタジー、恋愛小説、歴史小説...挙げたらキリがないわ。
最近はなろう系の小説も流行っとるな。「異世界転生」とか「チート能力」とかのやつや。ワイも暇つぶしに読んどるで。
でもな、こういう娯楽性の強い小説を馬鹿にする奴もおるんや。「純文学こそ至高や」みたいなこと言うてな。
ワイはそういうのアホやと思うで。だって、小説の良さって「面白さ」やろ?難しいこと書いとるだけやったら論文と変わらへんやん。
もちろん、純文学にも良さはあるで。人間の内面とか社会の問題とか、深いテーマを扱うからな。でも、それ以外の小説が劣っとるわけやあらへん。
例えば、「ハリー・ポッター」とかめっちゃ売れたやろ?あれだって、友情とか成長とか、大事なテーマ扱っとるんや。ファンタジーやからって軽くみたらアカンで。
ミステリーだって、論理的思考力を鍛えられるし、SFは未来の可能性について考えさせてくれる。恋愛小説だって、人間関係の機微を教えてくれるやん。
つまり、どんなジャンルの小説でも、それぞれ価値があるってことや。
で、小説を書く側の話もせなアカンな。
小説家になるんめっちゃ難しいで。才能もいるし、努力も必要や。毎日何時間も机に向かって書き続けるんやで。すごいやろ?
でも最近は、なろうとかで素人でも小説発表できるようになったな。プロの作家さんからしたら、けしからんって思うかもしれんけど、ワイはええことやと思うで。
だって、多様性が増えるやん。プロじゃなくても、面白い発想持っとる奴はおるやろ。そういう奴らにもチャンスがあるっていうのは、文学界全体にとってプラスやと思うわ。
ほんで、小説を読む側の話な。
読書離れが進んどるって言われとるけど、ワイはそうでもないと思うで。確かに紙の本を読む奴は減っとるかもしれんけど、スマホで小説読んどる奴も多いやろ?
それに、「活字離れ」っていうけど、SNSとかで文章読んどるやん。あれも広い意味では「読書」の一種やと思うで。
むしろ、昔より字を読む機会は増えとるんちゃうか?ただ、長い文章に慣れてないだけで。
そういう意味では、小説っていうのはこれからもっと重要になってくると思うわ。長い文章読む習慣つけるには、小説が一番ええからな。
ただ、小説の未来については心配な面もあるで。
AIが小説書けるようになってきとるやん。そしたら、人間の作家さんの仕事なくなるんちゃうか?って話や。
でもな、ワイはそこまで心配してへんで。だって、小説の良さって「人間臭さ」やろ?AIがいくら上手く書いても、人間の経験や感情を完全に再現するんは難しいと思うわ。
それに、AIが小説書けるようになっても、それを読んで感動したりするんは人間やからな。小説を通して人間同士がつながるっていう本質は変わらへんと思うで。
最後にな、ワイから読者のみんなに言いたいことがあるわ。
小説読むの難しく考えんでええで。「有名な作品読まなきゃ」とか「難しい本じゃないとダメ」とか、そんなん気にせんでええねん。
自分の好きな小説、面白いと思う小説を読んだらええんや。それが文庫本でもライトノベルでも、電子書籍でも活字でも、何でもええねん。
小説の素晴らしさを堅苦しく考えんと、もっと自由に楽しんだらええと思うわ。
ほんで、できれば色んなジャンルの小説に挑戦してみてな。知らん世界が広がるで。
コメント