よっしゃ、音楽理論について語っていくで!ワイも音楽理論勉強しとるんやけど、めっちゃ奥が深いんや。でも、基本的なことさえ押さえとけば、音楽をもっと楽しめるようになるで!
まず、音階についてや。
普通に聞いとる音楽のほとんどは、「長音階」か「短音階」を使っとるんや。長音階は明るい感じで、短音階は暗めの感じがするんや。
長音階の構成は「全全半全全全半」なんや。これはなんやねんって?簡単に言うと、ピアノの鍵盤で白鍵と黒鍵の並びのことやで。「全」は2つ分、「半」は1つ分ずれるってことや。
例えばCメジャースケールやと、
C - D - E - F - G - A - B - C
こんな感じになるんや。
短音階は「全半全全半全全」っていう構成になっとるんや。これがCマイナースケールやと、
C - D - Eb - F - G - Ab - Bb - C
みたいな感じや。
次に和音についてや。
和音は複数の音を同時に鳴らすことで作られるんや。一番基本的なんが「三和音」で、これは根音、三度、五度の3つの音で構成されとるんや。
例えばCメジャーコードやと、
C - E - G
こんな感じやな。
Cマイナーコードやと、
C - Eb - G
になるんや。
ほんで、コード進行っていうのもめっちゃ大事やで。これは和音の並びのことやねん。よく使われるコード進行に「Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ」っていうのがあるんや。
Cメジャーキーやと、
C - F - G - C
みたいな感じになるんやけど、これめっちゃ多くの曲で使われとるで!
リズムについても触れとこか。
音楽には拍子っていうのがあって、一番よく使われるのが4/4拍子や。これは1小節に4拍あるってことやね。
他にも3/4拍子(ワルツとかで使われる)とか、変拍子って言って5/4拍子とか7/8拍子とかもあるんやで。
シンコペーションっていうのもリズムの重要な要素やで。これは強拍を外すことで、リズムに変化をつけるテクニックやねん。
例えば、
「タン・タン・タン・タン」
の代わりに
「タン・タ・ンタン・タン」
みたいな感じや。これだけでグルーヴ感が出るんやで!
音程についても語っていくで。
音程っていうのは、2つの音の間隔のことやねん。
例えば、CからEまでは長3度、
CからEbまでは短3度っていう風に呼ぶんや。
完全音程(完全1度、完全4度、完全5度、完全8度)と
長短音程(長短2度、長短3度、長短6度、長短7度)
があるんやけど、これらの違いを理解するのはめっちゃ大事やで。
調性についても触れとこか。
調性っていうのは、ある音を中心に音楽が展開されることやねん。
例えば、Cメジャーキーの曲やと、Cの音を中心に音楽が作られとるってことや。
転調っていうのもあって、これは曲の途中で調性を変えることやねん。例えば、サビで転調して盛り上げるみたいな使い方があるんや。
音楽形式についても語っていくで。
多くの曲は、いくつかの部分に分かれとるんや。
例えば、ポップスでよく使われる形式やと、
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→アウトロ
みたいな感じになっとるんやで。
クラシック音楽やと、ソナタ形式とかフーガとか、もっと複雑な形式もあるんやけどな。
ハーモニーについても触れとこか。
ハーモニーっていうのは、複数の音が同時に鳴ることで生まれる響きのことやねん。
例えば、メロディーに和音をつけることで、曲の雰囲気がガラッと変わることがあるんや。
対位法っていうのもあって、これは複数のメロディーを同時に進行させる技法やねん。バッハとかめっちゃ使ってるで。
音色についても語っていくで。
音色っていうのは、音の質感のことやねん。
例えば、同じ音程でもギターで弾くのと、ピアノで弾くのとでは全然違う印象になるやろ?これが音色の違いってやつや。
シンセサイザーとかを使えば、もっと多様な音色を作り出せるんやで。
作曲のテクニックについても触れとこか。
モチーフ展開っていうのがあって、これは短い音型(モチーフ)を様々に変化させて曲を作っていく手法やねん。
例えば、モチーフを反行させたり(上がる音型を下がる音型に変える)、
リズムを変えたり、
音程を変えたりするんや。
変奏曲っていうのもあって、これは1つのテーマを様々に変化させて曲を作っていく手法やねん。
音楽理論を勉強すると、曲の構造がよく分かるようになるし、
自分で曲を作るときにも役立つで!
でも、理論に縛られすぎるのもアカンで。
音楽は感性の部分も大事やからな。
理論を知った上で、自分の感性を大切にしながら音楽と向き合うのが一番ええと思うで!
最後に、音楽理論を勉強するコツについても語っとくで。
まず、実際に音を出しながら勉強するのがめっちゃ大事やで。
楽器弾けるなら楽器で、弾けへんかったらDTMソフトとかでもええから、
実際に音を鳴らしながら理論を確認していくんや。
それから、好きな曲を分析するのもめっちゃええで。
コード進行とか、メロディーのラインとか、リズムパターンとか、
色んな観点から分析していくと、理論の理解が深まるし、
作曲のアイデアも湧いてくるで!
音楽理論の本も読んどくといいで。
でも、最初から難しい本に手を出すんはアカンで。
基礎からしっかり押さえていく感じがええと思うで。
あと、他の音楽家と交流するのもめっちゃ大事やで。
バンド組むのもええし、作曲の勉強会に参加するのもええと思う。
色んな人の考え方を知ることで、自分の音楽の幅も広がるんや。
音楽理論は奥が深いから、一朝一夕には身につかへんで。
でも、コツコツ勉強していけば、必ず上達するで!
ワイも日々勉強中や。一緒に頑張っていこうや!
以上や!音楽理論についてワイなりに語ってみたで。
コメント