我々は今、ある危険な仮定に足を踏み入れようとしている。光源氏、その千年の時を超えて愛され続けてきた貴公子が、もしイケメンでなかったら? この仮定は、『源氏物語』という壮大な物語の根幹を揺るがす。しかし、まさにそれゆえに、我々はこの問いを避けては通れない。

まず、「イケメン」という現代的概念を平安時代に適用すること自体の暴力性を認識しよう。我々は知らず知らずのうちに、現代の美の基準を過去に押し付けている。これはエドワード・サイードの言う「オリエンタリズム」の一種かもしれない。過去を「他者化」し、現代の視点で再構築しようとする試み。

しかし、あえてこの暴力を受け入れ、光源氏の「イケメン性」を解体してみよう。

1. 権力の具現化としての美
   ミシェル・フーコーの権力論を借りれば、光源氏の美しさは単なる外見ではない。それは権力の可視化だ。彼の美しさは、貴族社会における彼の地位と不可分だ。イケメンでない光源氏は、権力を失った光源氏。それは物語の構造自体を崩壊させる。

2. 欲望の対象としての光源氏
   ジャック・ラカンの欲望理論を適用すれば、光源氏は他者の欲望の対象だ。彼のイケメン性は、周囲の人々の欲望を喚起し、物語を駆動させる。この欲望の連鎖が断ち切られれば、物語は停止する。

3. 美のイデアの体現者
   プラトンの「イデア論」を持ち出すまでもなく、光源氏は美のイデアの具現化だ。彼がイケメンでなければ、『源氏物語』は美の探求という哲学的テーマを失う。

4. 読者の自己投影の媒体
   ロラン・バルトの「作者の死」の概念を拡張すれば、光源氏のイケメン性は読者の自己投影の場となる。読者は光源氏を通じて、自らの美への憧れを体現する。この投影の場が失われれば、『源氏物語』の普遍的魅力は半減する。

5. 物語内の「記号」としての光源氏
   ソシュールの記号論的観点から見れば、光源氏のイケメン性は物語内の重要な「記号」だ。この記号が失われれば、物語の意味構造全体が崩壊する。

6. ジェンダー・パフォーマンスの舞台
   ジュディス・バトラーのジェンダー・パフォーマティビティ理論を適用すれば、光源氏のイケメン性は「理想の男性性」のパフォーマンスの場だ。このパフォーマンスの舞台が失われれば、物語はジェンダーに関する重要な考察の機会を失う。

7. 文化的アイコンとしての不可侵性
   光源氏のイケメン性は、日本文化におけるある種の「神話」となっている。この神話を解体することは、ロラン・バルトの言う「現代の神話」への挑戦となる。

8. 美醜の二項対立の解体
   ジャック・デリダの脱構築理論を用いれば、光源氏のイケメン性は美醜の二項対立を前提としている。この対立を解体することで、『源氏物語』は全く新しい解釈の可能性に開かれる。

9. 超越的シニフィアンとしての美
   ラカンの精神分析理論を再び借りれば、光源氏の美しさは「超越的シニフィアン」として機能している。これが失われれば、物語全体の意味の連鎖が崩壊する。

10. ナルシシズムの投影
    フロイトの精神分析を適用すれば、光源氏のイケメン性は読者のナルシシズムの投影だ。この投影の場が失われれば、読者は物語に自己を見出す機会を失う。

しかし、ここで立ち止まろう。我々は「イケメンでない光源氏」を想像することで、逆説的に「イケメンである光源氏」の重要性を強調してしまっている。これは一種の「負の神格化」ではないだろうか。

ジル・ドゥルーズの「リゾーム」の概念を借りれば、光源氏の解釈はもっと多様で、非階層的であるべきだ。「イケメン/非イケメン」という二項対立自体を超越した理解が必要かもしれない。

また、ジャン=フランソワ・リオタールの「大きな物語の終焉」という視点から見れば、光源氏の「イケメン性」に物語の成立を依存させること自体、一種の「大きな物語」の押し付けかもしれない。

結論として、「光源氏がイケメンでなければ成立しない」のではない。むしろ、我々の解釈が「イケメンの光源氏」に縛られていることこそが問題なのだ。我々は光源氏を通じて、美、権力、ジェンダー、欲望といった普遍的テーマを考察する機会を得ている。その考察の深さと広がりこそが、『源氏物語』を千年にわたって生き続けさせている本当の理由なのかもしれない。

光源氏の「イケメン性」を問うことは、結局のところ、我々自身の価値観や美意識、そして物語の受容のあり方を問うことに他ならない。我々は常に新たな解釈の可能性に開かれていなければならない。そして、その過程で自らの思考の枠組みを絶えず疑い、解体し、再構築していく必要があるのだ。



小説なら牛野小雪がおすすめ【10万ページ以上読まれた本があります】