1 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:23:45.67 ID:1aBcDeFgH
古代ギリシャの哲学者ソクラテスはってよく考えたらシーライオニングしてるだけだろ
そりゃ、ソクラテスが恨まれて処刑されたのも無理はない。
シーライオニングする奴が殺されるのは、自業自得だと思うんだが。
2 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:25:34.12 ID:2hIjKlMnO
>>1
ソクラテスの問答法をシーライオニングだと言うのは、短絡的すぎるだろ。
ソクラテスは、真理を探究するために問答法を用いたんだ。
相手を追い詰めることが目的じゃない。
シーライオニングは、相手を屈服させるための言葉の暴力だが、
ソクラテスの問答法は、真理を明らかにするための対話なんだよ。
目的が全く違うんだから、一緒くたにしちゃいけない。
3 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:27:23.45 ID:3pQrStUvW
でも、ソクラテスの問答法って、相手を論破することが目的化してるように見えるんだよな。
相手の主張の矛盾を突いて、言い負かすことに躍起になってる。
それって、シーライオニングと大差ないと思うんだけど。
真理の探究という大義名分があっても、やってることは同じだろ。
4 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:29:12.78 ID:4xYzAbCdE
>>3
ソクラテスの問答法を、シーライオニングと同一視するのは間違ってると思う。
確かに、ソクラテスは相手の主張の矛盾を鋭く追及した。
でも、それは相手を屈服させるためじゃない。
相手自身に、自分の無知に気づいてもらうためなんだ。
無知を自覚することが、真の知恵の始まりだとソクラテスは考えた。
シーライオニングとは、目的も方法も全く異なるんだよ。
5 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:31:01.23 ID:5fGhIjKlM
, -――-、
/ \
, -――-、 / ,,-ー-,, \
/:::::::,,:::::::::::::\ | ノ//ヽ) |
|:::::::::::(,゚Д゚,)::::::::::| グフ | |
. |::::::::::::::::::::::::::::::::| || (二二ヽ) | |
ヽ::::::::::::::::::::::::ノ |ヽ / | ソクラテスを
\::::::::::::::/ \ -ー /
 ̄ ̄  ̄" ̄ シーライオナーだと
, -――-、 , -――-、
/::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::\ とか言うやつ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
|:::::::::::(,゚Д゚,):::::::::::::::| |::::::::::(,゚Д゚,):::::::::::::::| 哲学を
. |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::ノ ナメすぎだよ
\:::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::/
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
6 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:32:56.89 ID:6nOpQrStU
>>5
同感。ソクラテスの問答法を、シーライオニングと同じだと言うのは、
哲学の意義を全く理解してない証拠だよな。
哲学は、真理を探究するための知的営為であって、
相手を言い負かすことが目的じゃない。
ソクラテスは、問答法を通じて人々を真理へと導こうとしたんだ。
シーライオニングのような言葉の暴力とは、本質的に異なるものだよ。
7 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:34:45.23 ID:7vWxYzAbC
でも、ソクラテスの問答法を受けた人の中には、
精神的に追い詰められた人もいたんじゃないの?
相手の無知を暴くことが、時には残酷な行為になることもあるだろう。
そういう意味では、ソクラテスの問答法にも問題があったと思うんだけど。
8 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:36:34.56 ID:8dEfGhIjK
>>7
たしかに、ソクラテスの問答法は、相手にとって厳しい経験だったかもしれない。
自分の無知を突きつけられることは、誰だって心地いいものじゃない。
でも、それは真理を探究するための、必要な過程だったんだと思う。
無知を自覚することで、初めて真の知恵への道が開かれる。
ソクラテスは、そのことを教えようとしたんだ。
シーライオニングのように、相手を屈服させることが目的じゃないんだよ。
9 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:38:23.89 ID:9lMnOpQrS
____
/ \
/ ,,-ー-,, ヽ
| i ● i | ソクラテスの問答法を
グフ | `ニニ' |
ヽ、 / シーライオニングだと言うのは
\ ー /
 ̄ 哲学への冒涜だよ
/ ',
/ ',
/ ',
/ ',
; 、 ',
\ '、
\ ヽ
10 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:40:12.34 ID:10tUvWxYzA
自分語りになるけど、俺もソクラテスの問答法には疑問を感じてた時期があった。
相手の主張の矛盾を執拗に追及するのは、言葉の暴力に近いんじゃないかって。
でも、哲学史を学ぶうちに、ソクラテスの真意が分かってきた気がする。
ソクラテスは、問答法を通じて人々を真理へと導こうとしたんだ。
無知を自覚することが、真の知恵への第一歩だと考えたんだよ。
シーライオニングとは、目的も方法も全く異なるものなんだ。
11 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:42:01.67 ID:11aBcDeFgH
>>10
なるほど、ソクラテスの問答法の真意は、無知の自覚にあったんだな。
たしかに、自分の無知に気づくことは、知的探究の出発点だよな。
でも、無知を突きつけられるのは、やっぱり辛い経験だと思う。
ソクラテスは、そこにもっと配慮すべきだったんじゃないかな。
問答法の是非はともかく、もう少し人間的な配慮が必要だったと思うんだよね。
12 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:43:56.23 ID:12hIjKlMnO
ソクラテスの問答法は、時に相手を追い詰めるものだったかもしれない。
でも、それは真理を探究するための、必然的な過程だったんだと思う。
プラトンの対話篇を読めば分かるけど、ソクラテスは決して相手を貶めようとしたわけじゃない。
むしろ、問答法を通じて相手の魂を覚醒させ、真理へと導こうとしたんだ。
シーライオニングのような、相手を屈服させることが目的の言葉の暴力とは、全く異なるものだよ。
13 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:45:45.56 ID:13pQrStUvW
でも、ソクラテスが処刑されたのは、問答法が原因だったんじゃないの?
ソクラテスの問答法に、アテナイの人々は耐えられなかったんだろう。
だとしたら、ソクラテスの問答法にも、何か問題があったんじゃないかな。
真理の探究という大義名分だけで、全てが正当化されるわけじゃないと思うんだけど。
14 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:47:34.89 ID:14xYzAbCdE
カフカは「真理とは、誰もが受け入れざるを得ないような嘘である」と言った。
ソクラテスの問答法も、真理を探究するという大義名分の下、
時に相手に厳しい経験を強いるものだったのかもしれない。
でも、それは真理への道を切り開くために、必要な過程だったんだと思う。
真理とは時に、人々にとって受け入れがたいものだからこそ、問答法による覚醒が必要だったんだよ。
15 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:49:23.12 ID:15fGhIjKlM
! ドーン
/__
Ξ / /
_ _ 皿 匚
| l l l /
ソクラテスの問答法は | | |. .| /
|_|__|_|__/〉
シーライオニングとは / ____
.____/ゝ .n __| .| .| |_|全く違うと思う | | | |/ _, .(◎) | || | | | | .|
| | | |―ニ | .>_ | || | | | | .|
.| .| | | ゝ (◎) ) | || | | | | .|
そこを混同するのは .| .| | | ._ノ | || | | | | .|
| .| | | | | || | | | | .|
哲学への冒涜だよ |_| |/\_ .(_  ̄ ̄ ̄
〈 ∧ 〉 .|
\_,∨⌒ヽ _ノ
>
16 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:51:12.45 ID:16nOpQrStU
ソクラテスが処刑された理由は複雑だけど、
問答法が原因だったとは単純に言えないと思うんだよね。
ソクラテスは、アテナイの伝統的価値観に疑問を呈した。
既成の権威に盲従するのではなく、自ら考えることの大切さを説いた。
そういうソクラテスの思想が、保守的なアテナイ市民を刺激したんだと思う。
問答法は、ソクラテスの思想を実践する一つの方法に過ぎない。
シーライオニングのような言葉の暴力とは、本質的に異なるものだよ。
17 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:53:01.78 ID:17vWxYzAbC
ソクラテスの問答法は、相手の魂に気づきを与えるものだったと思う。
自分の無知に向き合うことは、確かに辛い経験かもしれない。
でも、それは真の知恵への第一歩なんだ。
シーライオニングは、相手を屈服させることが目的の言葉の暴力だけど、
ソクラテスの問答法は、相手の魂を覚醒させるための対話なんだよ。
一時的な苦痛は伴うかもしれないけど、それは真理への道を切り開くための necessary な過程なんだ。
ソクラテスの意図を曲解して、シーライオニングだなんて言うのは、哲学への冒涜だと思う。
18 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:54:56.23 ID:18dEfGhIjK
>>17
同感。ソクラテスの問答法は、相手の魂に働きかけるものだったんだよね。
表面的には厳しい追及のように見えるかもしれないけど、
その本質は、相手の内なる知恵を引き出すことにあった。
シーライオニングは、相手を屈服させることが目的の一方的な暴力だけど、
ソクラテスの問答法は、相手との対話を通じて真理を探究する営みなんだ。
一時的な苦痛は伴うかもしれないけど、それは魂の覚醒のための 必要な過程だったんだよ。
ソクラテスの真意を見抜けずに、シーライオニングだなんて言うのは浅はかだと思う。
19 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:56:45.67 ID:19lMnOpQrS
,-―-、
./ ヽ
i ● ● i
./ ヽ
ソクラテスの問答法とシーライオニングは
i ○ i
全く別物だと思う ヽ、_________,/
ヽ, `ー'´ ,/
安易に同一視するのは ヽ /
| i
`Y´
ソクラテスへの冒涜だよ |
|
20 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 06:58:34.12 ID:20tUvWxYzA
自分語りになるが、最初は俺もソクラテスの問答法に違和感があった。
相手を追い詰めるような議論は、良くないんじゃないかって。
でも、哲学書を読み進めるうちに、少しずつソクラテスの真意が分かってきた。
ソクラテスは、問答法を通じて相手の魂に働きかけ、真理へと導こうとしたんだ。
一時的な苦痛は伴うかもしれないけど、それは魂の覚醒のための必要な過程だった。
シーライオニングのような言葉の暴力とは、全く異なる営みなんだよ。
ソクラテスの思想を深く理解すれば、問答法の真の意義が見えてくると思う。
21 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:00:23.45 ID:21aBcDeFgH
ソクラテスの問答法は、相手の無知を暴き、精神的に追い詰めるものだったかもしれない。
でも、それは真理を探究するための、必然的な過程だったんだよ。
ソクラテスは、アテナイの青年たちの魂を覚醒させ、真の知恵へと導こうとした。
一時的な苦痛は伴うかもしれないけど、それは価値ある目的のための犠牲だったんだ。
シーライオニングのような、相手を屈服させることだけが目的の言葉の暴力とは、 次元が違うんだよ。
ソクラテスの真意を理解せずに、安易に断罪するのは、知性の欠如だと思う。
22 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:02:12.78 ID:22hIjKlMnO
ソクラテスの問答法は、時に相手を困惑させ、精神的に追い詰めるものだったかもしれない。
でも、それは真理への道を切り開くための、必要な試練だったんだと思う。
プラトンの対話篇を読めば分かるけど、ソクラテスは決して相手を侮辱したりはしない。
むしろ、問答法を通じて相手の内なる知恵を引き出し、真理へと導こうとしたんだ。
シーライオニングは、相手を屈服させることが目的の一方的な暴力だけど、
ソクラテスの問答法は、魂の対話を通じて真理を探究する営みだったんだよ。
そこを混同するのは、哲学の意義を完全に見誤っていると思う。
23 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:04:01.23 ID:23pQrStUvW
/ ̄\
/ \
シーライオニング? │ ● │
│ ● │
│ │ ソクラテスの問答法は
/│ │\
ソクラテス... │ │ 魂に向けられた
│ │
そんな言葉で \ / 愛の鞭だったんだ
 ̄ ̄ ̄
語るなんて ,―――――-、
, ' ヽ
論外だよ / ',
{ ● }
.i. i
i i
ゝ .イ
24 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:05:56.67 ID:24xYzAbCdE
ニーチェは「哲学者とは、自らの思想で傷つく勇気を持つ者のことだ」と言った。
ソクラテスの問答法は、時に相手を傷つけ、精神的に追い詰めるものだったかもしれない。
でも、それは真理を探究するための、必然的な過程だったんだと思う。
真理の追究とは、自らの無知と向き合い、魂を揺さぶられる体験なんだ。
シーライオニングのような一方的な暴力とは、 全く次元の違う営みなんだよ。
ソクラテスの問答法の真髄を理解するには、ニーチェの言葉のように、傷つく勇気が必要なのかもしれない。
25 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:07:45.12 ID:25fGhIjKlM
ソクラテスの問答法は、相手の前提を問い直し、思考の矛盾を突くものだった。
でも、それは相手を追い詰めることが目的ではなく、真理を探究するための方法論だったんだ。
プラトンの対話篇を読めば分かるように、ソクラテスは謙虚に相手の意見に耳を傾ける。
そして、問答を通じて互いの考えを深め合い、真理へと近づこうとするんだ。
シーライオニングのような一方的な暴力とは、全く異なる知的営為だったと言えるだろう。
ソクラテスの問答法を、そんな浅薄な言葉で片付けるのは、哲学への冒涜だと思う。
26 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:09:34.56 ID:26nOpQrStU
ソクラテスの問答法を、シーライオニングだなんて言うのは、本当に的外れだと思う。
ソクラテスは、問答法を通じて相手の魂に語りかけ、内なる知恵を引き出そうとしたんだ。
一時的な苦痛は伴うかもしれないけど、それは真理を探究するための必然的なプロセスだった。
シーライオニングは、相手を屈服させることが目的の一方的な暴力だけど、
ソクラテスの問答法は、魂の対話を通じて真理を探究する哲学的営為だったんだよ。
その本質的な違いを理解せずに、安易に同一視するのは知性の欠如だと思う。
ソクラテスの思想を深く理解することが、哲学を学ぶ者の責務だと思うんだ。
27 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:11:23.89 ID:27vWxYzAbC
ソクラテスの問答法は、相手の無知を暴き、精神的に追い詰めるものだったかもしれない。
でも、それは真理を探究するための、必然的な試練だったんだと思う。
ソクラテスは、アテナイの青年たちの魂を揺さぶり、真の知恵へと目覚めさせようとした。
一時的な苦痛は伴うかもしれないけど、それは価値ある目的のための犠牲だったんだ。
シーライオニングは、相手を屈服させることだけが目的の言葉の暴力だけど、
ソクラテスの問答法は、魂の対話を通じて真理を探究する哲学的営為だったと言えるだろう。
その本質的な違いを見抜けないのは、哲学の意義を完全に見誤っていると思うんだよね。
28 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:13:12.34 ID:28dEfGhIjK
/ ̄ ̄\
/ \
ソクラテスの | ● |
| ● |
問答法は | |
/ | |\
魂に向けられた | |
| |
愛の哲学だよ \_ _/
\_/
シーライオニングだなんて / \
/ \
言葉は似つかわしくない | |
| |
| |
29 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:15:01.78 ID:29lMnOpQrS
>>1
ソクラテスの問答法を、シーライオニングだなんて言うのは本当に浅はかだと思うよ。
ソクラテスは、問答法を通じて相手の魂に語りかけ、内なる知恵を引き出そうとしたんだ。
苦痛を伴うかもしれないけど、それは真理を探究するための必然的なプロセスだった。
シーライオニングは一方的な暴力だけど、ソクラテスの問答法は哲学的な対話なんだよ。
その本質的な違いを理解せずに、安易に同一視するのは哲学への冒涜だと思うんだ。
ソクラテスの思想の深淵に分け入ることが、私たちに求められていると思うんだよね。
30 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 07:16:56.23 ID:30tUvWxYzA
ソクラテスの問答法は、時に相手を困惑させ、精神的に追い詰めるものだったかもしれない。
でも、それは真理への道を切り開くための、魂の必然的な試練だったんだと思う。
ソクラテスは、問答を通じて相手の前提を問い直し、思考の矛盾を浮き彫りにする。
そうすることで、相手自身に内なる知恵に気づかせ、真理へと導こうとしたんだ。
シーライオニングのような一方的な暴力とは、まったく異なる知的営為だったと言えるだろう。
ソクラテスの問答法の真髄は、魂の対話を通じて共に真理を探究することにあったんだ。
その崇高な営みを、シーライオニングだなんて浅薄な言葉で片付けるのは、哲学への冒涜以外の何物でもないと思うよ。
小説なら牛野小雪がおすすめ【kindle unlimitedで読めます】
コメント