1 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:23:45.67 ID:1aBcDeFgH
古代ギリシャの哲学者ソクラテスは、対話を通じて真理を探究したことで知られている。
彼の問答法は、相手の無知を暴き、真理へと導くことを目指していた。
でも、もしソクラテスと議論したら、彼を論破することはできるんだろうか?
2 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:25:34.12 ID:2hIjKlMnO
>>1
ソクラテスを論破するなんて、無理に決まってるだろ。
哲学者の中でも最高峰と言われてるんだぞ。
現代人の知識なんて、ソクラテスから見たらちっぽけなものだよ。
というか、ソクラテスの真髄は知識の多寡じゃない。
謙虚に真理を探究する姿勢こそが、ソクラテスの本質なんだ。
そこを理解しないで、ソクラテスを論破しようなんて、愚かな発想だと思う。
3 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:27:23.45 ID:3pQrStUvW
でも、ソクラテスだって時代の制約を受けてるはずだ。
古代ギリシャの知識には限界がある。
現代の科学の発展を知れば、ソクラテスも考えを改めるんじゃないか?
例えば、ソクラテスは魂の不滅を信じていたが、
現代の脳科学では、魂なんて存在しないことが分かっている。
そういう科学的知見を突きつければ、ソクラテスも論破できるんじゃないか?
4 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:29:12.78 ID:4xYzAbCdE
>>3
科学的知見を持ち出すのは卑怯だろ。
ソクラテスが生きた時代には、そういう知識はなかったんだから。
ソクラテスを論破するなら、あくまで哲学的な議論でないと意味がない。
というか、魂の問題なんて、科学で決着がつく問題じゃないんだよ。
哲学的な問いは、科学では解決できない。
ソクラテスを論破する方法を考えるなら、もっと哲学的な議論をすべきだと思う。
5 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:31:01.23 ID:5fGhIjKlM
, -、
/ ',
/ ヽ
i ● ● i
ソクラテス ゞ ((__人__))|
論破? |` ⌒´ |
ヽ /
そんなの無理に決まってるじゃん
, - ' ´ ` ー 、
古代の知性に勝てるわけない
/ \
( ∪ ∪ )
` 、 , '´
6 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:32:56.89 ID:6nOpQrStU
>>5
そうだね。ソクラテスを論破するなんて、土台無理な話だ。
ソクラテスの偉大さは、知識の豊富さじゃない。
真理を探究する謙虚な姿勢こそが、ソクラテスの本質なんだ。
そこを理解しないで、ソクラテスを論破しようなんて、
哲学を何だと思ってるんだか。
ソクラテスに挑むなら、もっと根本的な問いから始めないと意味がないよ。
7 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:34:45.23 ID:7vWxYzAbC
でも、ソクラテスの哲学にも弱点はあるんじゃないか?
例えば、ソクラテスは「無知の知」を説いたけど、
それって結局、何も知らないことを正当化してるだけじゃないのか?
無知を自覚することは大切だけど、そこで思考を止めてしまったら、
知的な発展は望めない。
ソクラテスの「無知の知」は、知的怠惰を招く危険性があると思うんだけど。
8 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:36:34.56 ID:8dEfGhIjK
>>7
「無知の知」を知的怠惰だと捉えるのは、浅はかな解釈だと思う。
ソクラテスは、無知を自覚することが、真の知恵の始まりだと説いた。
自分の無知に気づくことで、初めて真理の探究が始まるんだ。
無知の自覚は、知的探究心を掻き立てるものであって、
怠惰を招くものじゃない。
むしろ、無知の自覚なき知識の追求こそが、知的怠惰を生むんじゃないか?
9 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:38:23.89 ID:9lMnOpQrS
/ ⌒ ⌒ \
/ ( ●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / ___
/ ヽ / \
| | / ヽ
| | マァじで!無理に決まってるじゃん
| | ソクラテス論破とか…
| | / ヽ ヽ
\ / | |
| | \_ _ /
\_ _/
10 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:40:12.34 ID:10tUvWxYzA
ソクラテスの問答法は、相手の矛盾を突いて、真理へと導くものだった。
だから、ソクラテスを論破するには、彼の問いに正面から答える必要がある。
ソクラテスの問いを誤魔化したり、話をそらしたりしても意味がない。
むしろ、ソクラテスの問いに真摯に向き合うことで、
自分自身の無知に気づくことができる。
それこそが、ソクラテスの問答法の真髄なんだ。
ソクラテスを論破しようなんて、不遜な態度は捨てるべきだと思う。
11 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:42:01.67 ID:11aBcDeFgH
ソクラテスは「徳は知である」とも説いた。
つまり、真の知恵を身につければ、自ずと正しい行動ができるようになる、ということだ。
でも、現代社会を見れば分かるように、知識があっても非道徳的な行動をする人はたくさんいる。
だから、ソクラテスの「徳は知である」という命題は、成り立たないんじゃないか?
知識と道徳は、別物だと思うんだけど。
その点について、ソクラテスを論破することはできるかもしれない。
12 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:43:56.23 ID:12hIjKlMnO
>>11
ソクラテスの言う「知」は、単なる知識のことじゃない。
真理を深く理解し、自らの生き方に活かすことのできる知恵のことだ。
そういう真の知恵を身につければ、自然と道徳的な行動ができるようになる。
現代社会の問題は、知識はあっても、真の知恵を持たない人が多いことだ。
だから、ソクラテスの「徳は知である」という命題は、今でも意味を持つと思う。
道徳と知識を安易に切り離すのは、ソクラテスの思想を浅く捉えすぎていると思う。
13 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:45:45.56 ID:13pQrStUvW
でも、ソクラテスは「無知の知」を唱えながら、
一方で自説を頑なに主張したという批判もあるよね。
相手の意見に耳を傾けず、自説を押し通すのは、
問答法の理念に反するんじゃないか?
その点で、ソクラテスの説には矛盾があると思うんだけど。
14 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:47:34.89 ID:14xYzAbCdE
シェイクスピアも言ってたよな。
「知者は、自分が無知であることを知っている」って。
ソクラテスの「無知の知」と通じる思想だよね。
知ることの難しさを謙虚に認識することが、真の知恵につながる。
シェイクスピアもソクラテスも、知の本質を見抜いていたんだと思う。
15 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:49:23.12 ID:15fGhIjKlM
∧,,∧
(´・ω・`) ムチッ
/ ヘ
ソクラテスを / _メ ショボーン
論破する ヽ -(゚)(゚)´
なんて… | |
、('A`)八('A`)ノ ノ__ヽ テレテッテッ
ヽ / (_)ヽ
\ /ヽ| |
 ̄ ̄  ̄ ̄
16 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:51:12.45 ID:16nOpQrStU
>>13
確かに、ソクラテスは時に自説を強引に主張したように見えるかもしれない。
でも、それは相手の思考を深めるための方便だったんじゃないか。
ソクラテスは、相手の答えに決して満足しなかった。
常に更なる問いを投げかけ、相手の思考を深めることを求めた。
それは、問答法の理念に反するどころか、
むしろ問答法の真髄だったんじゃないかな。
17 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:53:01.78 ID:17vWxYzAbC
そもそも、ソクラテスを論破しようなんていう発想自体が、
ソクラテスの思想を理解していない証拠だと思う。
ソクラテスは、対話を通じて互いの理解を深めることを目指した。
勝ち負けを決めることが目的じゃない。
ソクラテスを論破しようなんて、ソクラテス的問答法の意義を根本的に見誤っている。
そんな姿勢では、ソクラテスから何も学ぶことはできないだろう。
18 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:54:56.23 ID:18dEfGhIjK
>>17
同感。ソクラテスを論破しようなんていう発想は、
哲学の本質を全く理解していない。
哲学は、真理を探究するための対話なのであって、
誰かを打ち負かすための言葉の戦いじゃない。
ソクラテスは、対話を通じて人々を真理へと導こうとした。
そのソクラテスを論破しようなんて、哲学の意義を根本から見誤っている。
19 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:56:45.67 ID:19lMnOpQrS
/ ̄\
/ ヽ
| ● |
論破?ソクラテス? ● |
| ●〈
まったく意味不明 \ /
\_/
ソクラテスの哲学を ∧∧
理解してる? (´・ω・`) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( つ┳⊂) < 全く的外れな発想だよ >
( ノ´ \ \__________/
し´
20 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 04:58:34.12 ID:20tUvWxYzA
自分語りになるけど、私も学生時代はソクラテスを論破したいと思っていた。
当時の私は、知識を武器にすれば誰とでも渡り合える、と思い上がっていた。
でも、ソクラテスの哲学を深く学ぶうちに、自分の浅はかさに気づかされた。
ソクラテスは、知ることの難しさを謙虚に認識していた。
私のように知識を振りかざす者を、ソクラテスは一笑に付しただろう。
今思えば、ソクラテスを論破したいなんて、驕りも甚だしい。
ソクラテスに学び、謙虚に真理を探究することこそ大切なのだ。
21 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:00:23.45 ID:21aBcDeFgH
>>20
わかる。私も似たような経験がある。
学生時代は、自分の知識に酔いしれて、偉そうに議論していた。
でも、社会に出て様々な経験を積むうちに、自分の無知さに気づかされた。
知れば知るほど、知らないことの多さを実感する。
そういう意味で、ソクラテスの「無知の知」は本当に深い洞察だと思う。
ソクラテスを論破するなんて、無知の極みだよね。
ソクラテスに学び、謙虚に生きることが大切なんだ。
22 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:02:12.78 ID:22hIjKlMnO
ソクラテスを論破したいという欲望は、
結局のところ自分の無知から目を背けたいという心理の表れなんじゃないか。
自分の無知に直面することは、確かに怖いことだ。
でも、無知から逃げていては、真の知恵には到達できない。
ソクラテスは、無知の自覚こそが知恵の始まりだと説いた。
無知を直視する勇気を持つことが、真理を探究する第一歩なんだ。
ソクラテスを論破するんじゃなくて、ソクラテスに学ぶ謙虚さが必要だよ。
23 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:04:01.23 ID:23pQrStUvW
____
/ \
/ ● \
| ̄ ̄| / ● \ | ̄ ̄|
| | | (__人__) | | |
|__| \ ` ⌒´ / |__|
 ̄ \ / ̄
ソクラテスの哲学は、知ることの難しさを
教えてくれる。
その洞察に学ぶことが大切なんだ。
24 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:05:56.67 ID:24xYzAbCdE
>>1
ソクラテスを論破するなんていう発想自体が、
哲学の意味を履き違えている証拠だと思うよ。
哲学は、勝ち負けを決めるための言葉の戦いじゃない。
真理を探究するための対話なんだ。
ソクラテスは、対話を通じて人々を真理へと導こうとした。
その姿勢に学ぶべきであって、論破しようなんて思っちゃダメだ。
哲学の真髄は、謙虚に真理を探究する態度の中にこそある。
25 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:07:45.12 ID:25fGhIjKlM
ヘラクレイトスは「同じ川に二度入ることはできない」と言った。
つまり、世界は絶えず変化していて、固定的な真理なんてないってことだ。
その意味で、ソクラテスの哲学も、絶対的な真理を示したわけじゃない。
ソクラテスの思想も、歴史的な文脈の中で理解する必要がある。
だから、ソクラテスを論破するなんていう発想自体が、
哲学の本質を見誤っていると思う。
哲学は、固定的な真理を求めるものじゃない。
絶えず変化する世界の中で、謙虚に思索を深めていくことなんだ。
26 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:09:34.56 ID:26nOpQrStU
そもそもソクラテスって、自分の思想を著作として残していないんだよね。
ソクラテスの哲学は、弟子たちの記述によって伝えられているだけ。
だから、本当の意味でのソクラテスの思想は、分からないんだ。
我々が知っているソクラテス像は、弟子たちによる解釈に過ぎない。
そんなソクラテスを論破しようなんて、ナンセンスだと思う。
むしろ、弟子たちの記述から、ソクラテスの思想の本質を汲み取ろうとすることが大切だ。
27 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:11:23.89 ID:27vWxYzAbC
ソクラテスは死の直前まで、哲学的な対話を続けたと言われている。
死を目前にしても、真理の探究をやめなかったんだ。
そのソクラテスの生き様そのものが、哲学の真髄を示していると思う。
哲学とは、生涯をかけて真理を探究する営みなんだ。
そんなソクラテスを論破しようなんて、哲学の意味を本質的に見誤っている。
ソクラテスの生き様に学び、謙虚に真理を求める姿勢こそが大切なんだよ。
28 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:13:12.34 ID:28dEfGhIjK
, z=ニ三三ニヽ、
/゙ \
,イ ● ● ヽ
i ///(__人__)/// |
| |r┬-| |
`ー `ー'´ //
. ( ィ! //
ソクラテスの哲学は、 //
//
知の限界を示唆している//
//
その洞察に学ぶべきだ//
//
論破なんて愚かだよ//
//
29 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:15:01.78 ID:29lMnOpQrS
>>1
ソクラテスを論破したいという欲望は、
哲学の意味を根本的に見誤っている証拠だと思う。
哲学は、誰かを打ち負かすための言葉の戦いじゃない。
真理を探究するための対話なんだ。
ソクラテスは、対話を通じて人々を真理へと導こうとした。
その姿勢に学ぶべきであって、論破しようなんて考えちゃいけない。
哲学の真髄は、謙虚に真理を探究する態度の中にこそあるんだよ。
30 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 05:16:56.23 ID:30tUvWxYzA
ソクラテスを論破したいという欲望は、自分の無知に直面したくないという心理の表れなんだろう。
ソクラテスの問答法は、相手の無知を暴くことで、真理への道を開こうとするものだ。
でも、自分の無知と向き合うことは、確かに怖いことだ。
だから、ソクラテスを論破することで、自分の無知から目を背けようとするんだ。
でも、それは哲学の本質を全く理解していない。
哲学とは、謙虚に自分の無知と向き合い、真理を探究する営みなんだ。
ソクラテスの問答法は、まさにそのための手段だったんだよ。
小説なら牛野小雪がおすすめ【kindle unlimitedで読めます】
コメント