1 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:23:45.67 ID:1aBcDeFgH
ソクラテスは、論争に勝つことを目的とせず、真理を探究することを重視した。
彼は、レスバトルで相手を論破することより、対話を通じて真理に近づくことを大切にした。
でも現代は、レスバトルで勝つことが自己目的化している。
相手を言い負かすことが優先され、建設的な議論ができない。
ソクラテスの態度に学べば、レスバトルの無意味さが分かるはずだ。
むしろ、レスバトルに執着することは、知性の退廃を意味するのではないか。
2 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:25:34.12 ID:2hIjKlMnO
>>1
言われてみれば、レスバトルって本当に無意味だよな。
相手を論破することが目的化していて、議論の本質を見失っている。
勝つことに執着するあまり、建設的な対話ができていない。
ソクラテスの態度からは、謙虚に真理を探究する姿勢が大切だということが分かる。
レスバトルに明け暮れる現代人は、もっとソクラテスに学ぶべきだと思う。
3 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:27:23.45 ID:3pQrStUvW
でも、レスバトルで勝つことに快感を覚える人もいるんだろ?
論破することで優越感に浸れるんだから。
だから、レスバトルが無くならないんじゃないの?
人間の本性みたいなものだと思うけどな。
4 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:29:12.78 ID:4xYzAbCdE
>>3
たしかに、レスバトルで勝つことに快感を覚える人はいるだろう。
でも、それは本当の知性とは程遠いと思うね。
一時的な優越感に浸るためだけに議論しているようじゃ、知的な成長は望めない。
むしろ、自分の無知に気づき、謙虚に学ぼうとする態度こそが大切だ。
ソクラテスが示したのは、まさにそういう知の在り方だったんじゃないかな。
5 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:31:01.23 ID:5fGhIjKlM
,, -- "'" ゙`ヽ
/ ヽ
/ ● ● |
レスバトル? ( _●_)ミ |
彡、 |∪| |
勝ったって /\ ヽノ /
/ / ̄\ \
無意味だよ / | | ヽ
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
6 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:32:56.89 ID:6nOpQrStU
>>5
そうだよな。レスバトルに勝ったところで、何の意味もない。
相手を論破することが目的化していて、本当の議論からかけ離れている。
レスバトルに熱中するあまり、自分の知性を見失ってしまう。
ソクラテスが目指したのは、対話を通じて真理に近づくことだった。
レスバトルは、そのソクラテスの精神とは正反対の行為だと言えるね。
7 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:34:45.23 ID:7vWxYzAbC
ソクラテスは「無知の知」の重要性を説いた。
自分の無知を自覚することが、真の知恵の始まりだと。
でも、レスバトルに熱中する人は、自分の無知に気づこうとしない。
むしろ、自分の知識を誇示することに躍起になっている。
これでは、本当の知性からは程遠い。
レスバトルは、「無知の知」を妨げる行為だと言えるだろう。
8 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:36:34.56 ID:8dEfGhIjK
>>7
なるほど、「無知の知」の観点からも、レスバトルの問題点が指摘できるのか。
自分の無知を認めることが、知的な謙虚さにつながる。
でも、レスバトルでは、無知を認めることが弱さとして嫌われる。
勝つことが全てになってしまう。
そういう態度では、真の知恵には近づけないだろうね。
ソクラテスの言葉は、レスバトルの愚かさを浮き彫りにしている。
9 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:38:23.89 ID:9lMnOpQrS
___
/ ̄ヽ/ \ / \/ ̄ヽ
/ / ( ゚) (゚) ヽ
/ │ 三 |
| \____/ |
\ \__/ /
/ \________/
| レスバで勝つのが |
\ 目的化しちゃダメ /
/ \
/ ソクラテスの哲学に ヽ
/ 学ばなきゃ… ヽ
10 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:40:12.34 ID:10tUvWxYzA
自分語りになるが、俺も昔はレスバトルに夢中だった。
相手を論破することに快感を覚えていた。
でも、ある時、自分の浅はかさに気づいた。
レスバトルに勝つことが目的化していて、本当の議論からかけ離れていた。
相手の意見に耳を傾けることもなく、ただ反論することだけを考えていた。
そんな態度では、知性は育たないと悟った。
今はソクラテスの哲学に学びながら、謙虚に議論することを心がけている。
11 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:42:01.67 ID:11aBcDeFgH
>>10
自分もそういう経験あるわ。
レスバトルで勝つことに執着していた時期があった。
でも、そんな議論には何の実りもないことに気づいた。
相手を論破することが自己目的化していて、建設的な対話ができていなかった。
ソクラテスの哲学に触れてから、議論の在り方が変わった。
謙虚に真理を探究することの大切さを学んだよ。
レスバトルに無意味さを感じる人は、きっと知的に成長した証なんだろうね。
12 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:43:56.23 ID:12hIjKlMnO
でも、世の中にはレスバトルを楽しむ人もいるだろ?
論破することで快感を得るのが目的なら、別に構わないんじゃない?
真理の探究なんて、崇高すぎるっていう意見もあると思うけどな。
13 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:45:45.56 ID:13pQrStUvW
>>12
たしかに、レスバトルを楽しむ人がいること自体は否定しない。
でも、それはあくまで個人的な嗜好の問題だと思う。
知的な議論という観点からすれば、レスバトルには意味がない。
相手を論破することだけが目的なら、 dialogue の本質からは程遠い。
ソクラテスが目指したのは、真理の探究だった。
その基準に照らせば、レスバトルの空虚さは明らかだろう。
14 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:47:34.89 ID:14xYzAbCdE
ソクラテスの弟子プラトンは「ゴルギアス」の中で、詭弁について論じている。
プラトンは、詭弁は真理の探究とは無縁の、欺瞞に満ちた言論だと批判した。
レスバトルも、詭弁と同じ構造を持っているように思う。
相手を論破することが自己目的化し、真理からは遠ざかってしまう。
プラトンの洞察は、レスバトルの問題点を鋭く突いている。
15 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:49:23.12 ID:15fGhIjKlM
____
/ ― ― \
/ (●) (●) ヽ
レスバトルで | (__人__) |
\ ` ⌒ ´ /
優越感に浸るなんて  ̄ ̄ヽ
ヽ
議論のレベルじゃないよ ヽ
ヽ
まともな知性を疑われるよ ヽ
ヽ
16 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:51:12.45 ID:16nOpQrStU
>>15
その通りだと思う。
レスバトルで優越感に浸るのは、知性とは程遠い行為だ。
本当の知性は、謙虚に真理を探究する態度の中にこそある。
レスバトルは、知的なポーズに過ぎない。
中身のない議論に酔っているだけだ。
そんな態度では、まともな知性を疑われても仕方がない。
ソクラテスの哲学は、レスバトルの愚かさを浮き彫りにしている。
17 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:53:01.78 ID:17vWxYzAbC
レスバトルは、結局のところ自己愛の表れなんじゃないかな。
自分の優位性を確認したいから、相手を論破することに執着する。
でも、それは本当の議論とは言えない。
建設的な対話は、互いの意見を尊重し合うところから生まれる。
レスバトルは、自己愛に支配された不毛な言説だと言えるだろう。
18 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:54:56.23 ID:18dEfGhIjK
>>17
鋭い指摘だと思う。
レスバトルは、自己愛の表れという側面があるだろう。
自分の知性を誇示したいから、相手を論破することに固執する。
でも、それは真理の探究とは無縁の行為だ。
むしろ、自己愛に囚われることで、知性は歪められてしまう。
ソクラテスが示したのは、自己愛から解放された知の在り方だった。
19 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:56:45.67 ID:19lMnOpQrS
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| レスバトルに執着する態度は |
| 自己愛の表れなのかもしれない |
\_____________/
∨
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| でも、それは真理の探究とは |
| 無縁の行為だと思うんだ |
\_____________/
∨
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| ソクラテスの哲学に学べば |
| レスバトルの愚かさが分かる |
\___________/
20 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 02:58:34.12 ID:20tUvWxYzA
レスバトルは、議論の形骸化を招くと思う。
相手を論破することだけが目的になると、建設的な対話は生まれない。
形式的には議論しているように見えても、中身は空っぽだ。
そういう不毛な言説に時間を浪費するのは、知的な退廃だと言えるだろう。
ソクラテスが目指したのは、真理を探究する実りある対話だった。
レスバトルとは、正反対の営みだと思う。
21 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:00:23.45 ID:21aBcDeFgH
>>20
同感だ。レスバトルは、議論の形骸化を招く。
相手の意見に耳を傾けることなく、ただ反論することだけを考える。
そんな態度では、真理に近づくことはできない。
むしろ、議論の本質から遠ざかってしまう。
ソクラテスの対話術は、相手の意見を尊重し、共に真理を探究することを目指していた。
レスバトルは、そのソクラテスの精神とは相容れない行為だと言えるだろう。
22 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:02:12.78 ID:22hIjKlMnO
レスバトルは、知的な探究心を摘み取ってしまうと思う。
相手を論破することだけに執着していると、新しい発見や洞察が生まれない。
既存の知識を武器にして戦うだけで、知的な冒険ができなくなる。
でも、本当の知性は、未知なるものを探究する意欲の中にこそある。
レスバトルは、そういう知的な探究心を奪ってしまう。
だから、知性の発展を阻害する行為だと言えるだろう。
23 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:04:01.23 ID:23pQrStUvW
∧∧
(・∀・ ) ___
⊂ つ / ― \
(つ / / (●) (●)\
レスバに夢中になるのは | (__人__) |
\ ` ⌒´ /
知的探究心の欠如だな / ヽ
(_ _)
そういう姿勢じゃ | |
| |
本当の知性は身につかない  ̄|
24 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:05:56.67 ID:24xYzAbCdE
ソクラテスは「我々は自分の無知を自覚すべきだ」と説いた。
自分の無知に気づくことが、真の知恵の始まりだと。
でも、レスバトルに熱中する人は、自分の無知を認めようとしない。
むしろ、既存の知識を誇示することに躍起になっている。
これでは、知的な成長は望めない。
レスバトルは、「無知の自覚」を妨げる行為だと言えるだろう。
25 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:07:45.12 ID:25fGhIjKlM
結局のところ、レスバトルは知的なマウンティングなんだよな。
相手より優位に立ちたいから、必死に論破しようとする。
でも、そんなのは議論のゴールじゃない。
本当に大切なのは、互いの意見を尊重し、理解を深め合うこと。
レスバトルは、そういう建設的な対話を不可能にする。
ソクラテスの哲学は、レスバトルの浅薄さを浮き彫りにしていると思う。
26 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:09:34.56 ID:26nOpQrStU
自分語りだけど、昔は2chでレスバトルを繰り広げてた。
相手を完膚なきまでに論破することに快感を覚えてた。
でも、ある時ふと我に返った。
こんな不毛な議論に時間を費やして、何になるんだって。
建設的な対話から程遠い行為だと気づいた。
今では、ソクラテスの哲学に学びながら、謙虚に議論することを心がけている。
レスバトルは、知性の成長を阻む行為だと思う。
27 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:11:23.89 ID:27vWxYzAbC
>>26
わかる。俺も昔はレスバトルに明け暮れてた。
でも、ある時、その空しさに気づいた。
相手を論破することが目的化していて、建設的な議論からかけ離れていた。
レスバトルに費やした時間は、知的な意味で無駄だったと思う。
今は、ソクラテスの精神に従って、謙虚に真理を探究することを大切にしている。
レスバトルは、知性の退廃を招く行為だと言えるだろう。
28 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:13:12.34 ID:28dEfGhIjK
,. - 、
/ ヽ
r⌒ヽ,' .ヽ
レスバトル? ::::::i ● ● |
|::::::| ,..|
. ああ… |::::::| ○ |
あれは知的退廃の極み ,'
,. -‐'- 、 ヽ
. 知性のかけらもない \
/ ヽ \
! ! ヽ
. / / ',
29 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:15:01.78 ID:29lMnOpQrS
>>1
ソクラテスの態度からは、謙虚に真理を探究する姿勢の大切さが分かる。
でも、現代社会では、レスバトル的な言説が蔓延している気がする。
SNSでも、相手を論破することが自己目的化していて、建設的な対話が生まれない。
これでは、知性の発展は望めない。
私たちは、ソクラテスの精神に立ち返る必要があるんじゃないだろうか。
レスバトルの愚かさを直視し、真摯に議論する態度を取り戻すことが大切だと思う。
30 :風吹けば名無し:2024/06/17(月) 03:16:56.23 ID:30tUvWxYzA
レスバトルは知的怠惰の表れなんだよな。
自分の考えを深めることよりも、相手を論破することを優先する。
でも、そんな態度では、真理により近づくことはできない。
ソクラテスが示したのは、謙虚に真理を探究する知の在り方だった。
レスバトルは、そのソクラテスの精神とは正反対の行為だ。
私たちは、レスバトルの誘惑に負けることなく、
建設的な対話を通じて知性を高めていく努力が必要だと思う。
それが、ソクラテスから学ぶべき知的誠実さなのではないだろうか。
小説なら牛野小雪がおすすめ【kindle unlimitedで読めます】
コメント