1 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:23:45.67 ID:1aBcDeFgH
俺はソシャゲのサーバーでリーダーをやってるんだが、他のサーバーの状況を見ていて気づいたことがある。
弱者切り捨てをしているサーバーは、一時的には全サーバー最強みたいな感じになるんだけど、長期的に見ると必ず廃れていく。
合理的に考えれば、強いやつを優遇するのが正解のはずなのに、なぜかそういうサーバーは長続きしない。
弱者を大切にすることが、長期的な発展につながるんだろうか。その辺の理屈が知りたい。
2 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:25:34.12 ID:2hIjKlMnO
>>1
弱者を切り捨てるのは、短期的には効率的かもしれないが、長期的には自滅行為だと思う。
弱者を排除していけば、最後には支える人がいなくなる。
強者も弱者の支えがあってこそ存在できるんだ。
弱者を大切にすることが、全体の底上げにつながると思う。
3 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:27:23.45 ID:3pQrStUvW
弱者切り捨ては、強者の驕りだと思うね。
自分が優位に立てるから、弱者を見下す。
でも、それは本当の強さじゃない。
本当に強い人は、弱者を守ることができる。
弱者を切り捨てるのは、むしろ弱さの表れだと思う。
4 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:29:12.78 ID:4xYzAbCdE
>>3
同感。弱者を切り捨てるのは、短絡的な思考だと思う。
多様性を認め、互いに支え合うことが、長期的な発展につながる。
弱者を排除する社会は、いずれ行き詰まる。
包摂の精神こそが、真の強さだと思う。
5 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:31:01.23 ID:5fGhIjKlM
___
,. -‐'´ __,.〉 `"''ー 、 弱者を切り捨てるのは
. i ,-‐'´ ,_. `‐、 ', 愚かな選択だと思うよ
l/ ヽ、 ',
. l ● ● ', ! 力を合わせてこそ
l (_●_) ミ 真の強さが生まれるんだ
彡 |∪| , 〈
. \ ヽノ / ヽ
\ / \_
6 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:32:56.89 ID:6nOpQrStU
弱者切り捨ては、実は弱者を生み出す システムなんだと思う。
底辺を切り捨てることで、新たな弱者が生まれる。
そういう負のスパイラルに陥るんだよ。
弱者を支援することで、全体のレベルアップにつながる。
そういうポジティブなサイクルを作ることが大切だ。
7 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:34:45.23 ID:7vWxYzAbC
マザー・テレサも言ってたよな。
「最も貧しい人々を助けることは、実は最も裕福な人々を助けることである」って。
弱者を助けることが、社会全体の利益につながる。
弱者切り捨ては、結局は自分の首を絞める行為なんだ。
8 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:36:34.56 ID:8dEfGhIjK
>>7
それな。弱者を切り捨てるのは、近視眼的な発想だと思う。
長期的な視点に立てば、弱者を育てることが、社会の発展につながる。
多様な人材を活かすことが、イノベーションを生むんだ。
弱者切り捨ては、社会の可能性を閉ざす愚行だと思う。
9 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:38:23.89 ID:9lMnOpQrS
,. -‐'''''""´ \
,. -‐'' ´ ヽ、
,. -‐' ',
/ ',
/ ● ● \ i
,i (_●_) ミ i
i |∪| ,ゝ 〈
/' ヽノ `、 ヽ
i 弱者を切り捨てるのは ', ',
l 結局は自分を傷つける ! !
', ことになると僕は思う / /
', ____ , - ' /
. ` ‐ 、 ´ ,. - ' \ _,. - ' ´ /
10 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:40:12.34 ID:10tUvWxYzA
自分語りになるが、俺は昔ゲームで弱者だった。
強者にいじめられて、コミュニティから追い出されそうになった。
でも、一人のリーダーが俺を助けてくれた。おかげで、ゲームを続けることができた。
今では、俺もそのサーバーで一定の地位を得ている。
弱者を救う手を差し伸べることが、どれだけ大切か身をもって知った。
11 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:42:01.67 ID:11aBcDeFgH
>>10
お前の経験、めっちゃ共感できるわ。
俺もゲームで弱者だったことあるから。
強者に優しくしてもらったおかげで、今がある。
弱者を切り捨てないリーダーの下で、みんな力を合わせて頑張れる。
そういうコミュニティが、長続きするんだと思う。
12 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:43:56.23 ID:12hIjKlMnO
弱者切り捨ては、実は強者の弱さを露呈していると思う。
本当に強いリーダーは、弱者の力を引き出せる。
一人一人の個性を活かして、チームの力を最大化できる。
弱者を切り捨てるリーダーは、人の力を信じられない弱い人間なんだ。
13 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:45:45.56 ID:13pQrStUvW
>>12
その通り。弱者を切り捨てるのは、リーダーの器の小ささを示している。
多様性を受け入れ、一人一人の可能性を信じることが、真のリーダーシップだ。
弱者を切り捨てるのは、自分の無能さを隠すための自己防衛なんだよ。
14 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:47:34.89 ID:14xYzAbCdE
弱者を切り捨てるのは、長期的視点が欠けているからだと思う。
目先の効率を追求するあまり、将来の可能性を潰してしまう。
弱者の中に、未来のエースが眠っているかもしれない。
そういう芽を摘むのは、もったいない話だ。
15 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:49:23.12 ID:15fGhIjKlM
, '´ `''‐-、
/ \
,/ ● ● ヽ
i ///(__人_)/// i
ゝ |r┬-| ,ノ
. ` `ー'′ ´
, '´ ̄ ̄ ヽ
. 弱者を育てることが / ,' ',
/ ,' ',
強者の証だと僕は思う ,' ',
,' ',
ノ ● ● ヽ
/ (_●_) \
i |∪| i
\,,,,,, ヽノ ,,,,,,,ノ゛
16 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:51:12.45 ID:16nOpQrStU
弱者切り捨ては、結局のところ弱肉強食の論理なんだよ。
強いやつが勝って、弱いやつが負ける。
でも、それって本当に正しい社会なのかな?
弱者を守ることこそ、文明社会の証だと思う。
弱肉強食は、野蛮な思想だ。
17 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:53:01.78 ID:17vWxYzAbC
弱者を切り捨てるのは、社会のサステナビリティを損なうと思う。
多様性が失われ、画一的な社会になる。
そうなると、環境の変化に適応できなくなる。
弱者を包摂することで、社会の柔軟性と回復力が生まれるんだ。
18 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:54:56.23 ID:18dEfGhIjK
>>1
ゲームの世界でも同じことが言えると思う。
弱者を切り捨てるサーバーは、一時的には強そうに見えるかもしれない。
でも、長期的にはユーザーが離れていく。
弱者も含めて、みんなで楽しめるコミュニティこそが、持続的に発展できるんだ。
19 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:56:45.67 ID:19lMnOpQrS
弱者切り捨ては、社会の分断を生むと思う。
格差が拡大して、対立が深まる。
それは、社会の不安定化につながる。
弱者を包摂することで、社会の一体感が生まれる。
分断を乗り越えることが、安定した社会の基盤になる。
20 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 18:58:34.12 ID:20tUvWxYzA
/ ̄ ̄\
/:::::: ::::::::ヽ
/:::::: :::::::ヽ
|::::: (●) (●)::::|
弱者を |:: (__人__) :::|
守ることが ヽ `⌒´ ::|
本当の強さ / ::::::ヽ
なんだよ | :::::|
\:::: :::::::/
ヽ:: ::::::/
21 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:00:23.45 ID:21aBcDeFgH
弱者切り捨ては、イノベーションを阻害すると思う。
多様な視点や発想が失われるからだ。
弱者の中に、革新的なアイデアを持つ人材がいるかもしれない。
そういう可能性を摘み取るのは、社会の損失だ。
22 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:02:12.78 ID:22hIjKlMnO
>>21
確かに、歴史を見ても革新的な発想は、しばしば弱者から生まれている。
既成の枠組みに収まらない自由な発想が、イノベーションを生む。
弱者を切り捨てることは、社会の創造性を奪うことになる。
23 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:04:01.23 ID:23pQrStUvW
弱者を切り捨てるのは、倫理的に問題があると思う。
全ての人間には、尊厳がある。
弱者を切り捨てることは、その尊厳を踏みにじる行為だ。
社会は、弱者の尊厳を守るためにこそ存在する。
それを忘れては、社会の存在意義が失われる。
24 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:05:56.67 ID:24xYzAbCdE
ドストエフスキーは言った。
「すべての幸福な家族は互いに似ており、不幸な家族はそれぞれに不幸である」と。
弱者を切り捨てる社会は、まさに不幸な家族だ。
一人一人が孤立し、互いに支え合うことができない。
弱者を包摂することで、幸福な社会が生まれる。
25 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:07:45.12 ID:25fGhIjKlM
弱者切り捨ては、社会の連帯を破壊すると思う。
助け合いの精神が失われ、利己主義が蔓延する。
そうなると、社会は機能不全に陥る。
弱者を支える絆こそが、社会を強くする。
連帯の力を信じることが大切だ。
26 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:09:34.56 ID:26nOpQrStU
自分語りだが、俺は弱者を支援するNPOで働いている。
日々、社会から取り残された人々と接している。
彼らの多くは、才能に恵まれているのに、環境に恵まれなかった。
でも、適切な支援があれば、彼らは社会で活躍できる。
弱者を切り捨てるのは、彼らの可能性を奪うことだ。
27 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:11:23.89 ID:27vWxYzAbC
>>26
そういう活動、めっちゃ尊敬する。
弱者を支援することは、社会を変えていく営みだと思う。
一人一人に寄り添い、可能性を引き出していく。
そういう地道な努力の積み重ねが、社会を良い方向に導く。
応援してるぞ。
28 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:13:12.34 ID:28dEfGhIjK
/  ̄  ̄ \
/ ● \
/ ● ヽ
| (_●_) |
弱者を守るのは |
強者の責任だよ |
\ ∪ /
/ \____/ ヽ
/ ヽ
/ ● 丶
| |
29 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:15:01.78 ID:29lMnOpQrS
>>1
ソシャゲの話でも同じことが言えると思う。
弱者を切り捨てるサーバーは、一見効率的に見えるかもしれない。
でも、長期的には衰退する運命にある。
なぜなら、人は成長するからだ。
今は弱くても、明日は強くなるかもしれない。
その可能性を信じることが、コミュニティを発展させる。
30 :風吹けば名無し:2024/06/16(日) 19:16:56.23 ID:30tUvWxYzA
弱者を切り捨てるのは、弱者に対する恐れなんだと思う。
自分より弱い存在を見ると、不安になる。
だから、弱者を排除することで、自分の優位性を保とうとする。
でも、それは本当の強さじゃない。
弱者を受け入れ、共に生きる勇気こそが、真の強さなんだ。
弱者を切り捨てる社会は、いずれ自らの弱さに気づかされる。
小説なら牛野小雪がおすすめ【kindle unlimitedで読めます】
コメント