1 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:00:00 ID:AbCdEfGh
どうしたらいいんだ。°(°´ω`°)°。
2 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:02:30 ID:iJkLmNoP
心理的安全性とか難しいこと言ってんじゃねーよ。チャット欄が死んでるのは、お前らが つまらないからだろ
3 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:05:00 ID:qRsTuVwX
>>2 つまらないとかいう主観的な意見はいらんわ。客観的に見て、チャットを活性化するには心理的安全性が大事なんだよ
4 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:07:30 ID:yZaBcDeF
∧_∧
(´∀` )
( )
/ \
/ \
| 人 ● | 人がいないと
| ● | チャットは盛り上がらないよね
\ 人 ノ
\ /
\ /
 ̄ ̄
5 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:10:00 ID:gHiJkLmN
>>4 それな。人がいないのが問題なんだから、まずはギルメンを増やすことからだよな
6 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:12:30 ID:oPqRsTuV
ギルメン増やすのはいいけど、誰でもいいってわけじゃないぞ。ギルドの空気を乱すようなヤツは逆効果だからな
7 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:15:00 ID:wXyZaBcD
∧,,∧
(´・ω・)
/ ヽ
| |
/ \
/ \
/ ● ● \
| | ギルドの和を乱すヤツは
\ ▽ / お断りだわ
\_____/
8 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:17:30 ID:eFgHiJkL
>>7 ギルドの和を乱すヤツって言っても、そもそもギルドに和がないんじゃね?チャットが死んでるってことは、みんなバラバラなんだろ
9 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:20:00 ID:mNoPqRsT
アリストテレスも言ってるぞ。「人は社会的動物である」ってな。一人じゃ生きていけない、だからこそコミュニケーションが大事なんだ
10 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:22:30 ID:uVwXyZaB
>>9 その通りだわ。だからこそ、ギルドでのコミュニケーションを活性化するには、まずは心理的安全性を確保することが重要なんだよな
11 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:25:00 ID:cDeFgHiJ
心理的安全性っていうけど、具体的にはどうすればいいの?ギルチャで愚痴とか下ネタとか、自由に話せる雰囲気を作れってこと?
12 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:27:30 ID:kLmNoPqR
ワイのギルドは、リアルの愚痴とか下ネタで盛り上がってるで。まぁ、たまに口喧嘩にもなるけど、それも含めてギルドの文化だと思ってる。心理的安全性って、そういうのとは違うんか?
でも、そういう雰囲気が合わないヤツもいるだろうし、難しい問題だよな。ワイのギルドは、入ってくるヤツの空気読む力を信じてるけど、それが通用しないギルドもあるだろうし。
結局、ギルドのカラーに合わせて、心理的安全性の作り方も変えていかないとアカンのかもしれんな。ギルマスの手腕が問われるところだわ。頑張ってくれや。
13 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:30:00 ID:sTuVwXyZ
>>12 いやいや、愚痴とか下ネタで盛り上がるのは、心理的安全性とは違うだろ。そういう負のコミュニケーションは、長期的に見たらギルドを疲弊させるだけだぞ
14 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:32:30 ID:aBcDeFgH
∧_∧
(`・ω・)
|:::::::::|
|::::::::|
─|::::::::|─
─|::::::::|─
|::::::::|
_|__|_
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
ポジティブなコミュニケーションこそ、心理的安全性の本質だお!
15 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:35:00 ID:iJkLmNoP
>>14 ポジティブなコミュニケーションって言っても、無理に明るくする必要はないと思うぞ。むしろ、ありのままの自分を出せる雰囲気こそ大事だ
16 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:37:30 ID:qRsTuVwX
ありのままの自分を出せる雰囲気か。でも、ネガティブな感情をむき出しにするヤツとか、空気読めないヤツとか、そういうのはどう扱えばいいんだ?
17 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:40:00 ID:yZaBcDeF
∧,,∧
(´・ω・) ネガティブなヤツは
/ ヽ 優しく受け止めつつ、
/ / ̄ヽ 前向きな話題に
| | | 持っていくのが
( ヽ__) コツだお
| |
\___/
|
|
∪
18 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:42:30 ID:gHiJkLmN
>>17 そんな優しく受け止める余裕なんてあるかよ。ネガティブなヤツはNG放り込んで終わりだわ
19 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:45:00 ID:oPqRsTuV
NGはちょっと極端だけど、 たしかにネガティブなヤツを受け止めるのは大変だわな。でも、完全に切り捨てるんじゃなくて、程々に距離を取るのがいいんじゃね?
20 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:47:30 ID:wXyZaBcD
(´・_・`) ネガティブなヤツとも
/ ノ ヽ 適度な関係を保つことで、
/ | | ギルドの多様性が
/ 人 | 生まれるんだお
| __ |
\ ノ
/ /
 ̄ ̄
21 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:50:00 ID:eFgHiJkL
>>20 多様性も大事だけど、ギルドの空気を乱すようなヤツは、さすがに排除しないとダメだろ。ギルドの秩序を守るのも重要だからな
22 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:52:30 ID:mNoPqRsT
ギルドの秩序を守りつつ、メンバーの多様性を尊重する。そのバランスを取るのが、ギルマスの腕の見せ所だな。心理的安全性を作るのは、簡単そうで難しい
23 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:55:00 ID:uVwXyZaB
結局、心理的安全性ってのは、ギルドの文化を作ることなんだよな。メンバーが自由に発言でき、互いを尊重し合える雰囲気を醸成するのがポイントだ
24 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 10:57:30 ID:cDeFgHiJ
(´^ω^`)
( )
〆 ⌒ ヽ
(´ ω `)
/ ヽ
/ ̄ ̄ヽ | 自由に発言できる場を
| ∪ ∪ | | 作るのが大事だお!
/ 人 |
(_ __ ノ
| /
\ ___/
25 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 11:00:00 ID:kLmNoPqR
>>24 自由に発言できる場って、具体的にどうすればいいんだ?ギルチャのルールを緩くするってこと?
26 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 11:02:30 ID:sTuVwXyZ
ルールを緩くするのもいいけど、それだけじゃ不十分だと思う。大事なのは、メンバーの発言を受け止める姿勢だな。たとえ自分と意見が違っても、否定せずに耳を傾ける。そういう態度が、心理的安全性を生むんだ
27 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 11:05:00 ID:aBcDeFgH
∧_∧
(´∀` )
_| ⊃/(___
/ └-(____/
\ | \_____/
\ \ \ /
\ |  ̄ ̄
\ \____/
\ \ |
\___\ |
\|
相手の意見を否定せず、受け止める。これこそが心理的安全性の神髄ですわ
28 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 11:07:30 ID:iJkLmNoP
メンバーの発言を受け止めるのは大事だけど、それだけじゃダメだと思うぞ。受け止めるだけじゃなくて、そこから建設的な議論に発展させるのが理想だな。ただの愚痴の垂れ流しじゃ、ギルドは成長しない
29 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 11:10:00 ID:qRsTuVwX
建設的な議論か。そのためには、ギルマスがファシリテーターとしての役割を果たすことが重要だな。メンバーの意見を引き出し、議論を整理して、前向きな方向に導いていく。そういうリーダーシップが求められる
30 名無しさん@なんJ 2023/05/01(月) 11:12:30 ID:yZaBcDeF
∧_∧
(´∀` )
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●)\
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ ヽ
| ギルマスの |
\ リーダーシップ /
\ /
\_____/
心理的安全性を作るのは、結局ギルマスの手腕次第ってことだな。
メンバーを信頼し、議論を導く。それができれば、きっとギルドは活性化するはずだ。
コメント