1 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:34:56 ID:AbCdEfGh
個人的には夏目漱石の俳句の方が普遍的なテーマを扱ってて好きだわ。

2 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:36:12 ID:iJkLmNoP 
漱石の俳句は哲学的で深いけど、俵万智の短歌はポストモダンな感性を捉えてるから、現代人の心情を反映してる気がするンゴ。

3 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:37:45 ID:qRsTuVwX
どっちも価値あるに決まってるやろ。比べる方がナンセンスや。
                     
                                   
              ( ゚д゚)          
              /   /    
             _/  /  
        ((( ((  \〈           
              / )))        
            /   )))
            |     )))
            (     )))

4 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:39:23 ID:YzAbCdEf
>>3 
お前みたいなやつがいるから、日本の文学論争は深まらないんだよ。たまには批評眼を研ぎ澄ませろや。

5 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:41:58 ID:GhIjKlMn
俵万智の短歌は言葉遊びに過ぎないと思うわ。対して漱石の俳句は人生の本質を突いている。

6 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:43:31 ID:oPqRsTuV
>>5
言葉遊びだと思うなら、お前は短歌のエッセンスを何も理解してないな。恋愛感情の機微を巧みに表現してるんだよ。

7 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:45:07 ID:wXyZaBcD
実存主義の観点から言えば、俵万智の短歌は個人の主観的な体験を重視してるから、現代人の実存的な悩みを反映してると言えるだろう。

8 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:47:42 ID:eFgHiJkL
ワイは高校生の頃、国語の授業で習った漱石の「古池や」の句に衝撃を受けたわ。あの簡潔な言葉の中に、自然と人生の深淵を感じたもんやで。

9 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:49:15 ID:mNoPqRsT
>>8
ワイも同じ経験あるわ。一方で俵万智の短歌は、現代女性の恋愛事情を的確に言い当ててて共感できるんよな。

10 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:51:49 ID:uVwXyZaB
そもそも俳句と短歌を同列に語るのはおかしいだろ。表現形式が全然違うんだから、比較する意味がない。

11 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:53:22 ID:cDeFgHiJ
ポスト構造主義的に考えれば、作者の意図よりも読者の解釈が重要だから、俵万智の短歌も漱石の俳句も、現代に生きる我々がどう受け止めるかが肝要だと思うわ。

12 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:55:56 ID:kLmNoPqR
文学的価値を云々する以前に、どっちも日本語のリズムを美しく体現してるのは間違いない。そこは評価すべきやろ。

13 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:57:29 ID:sTuVwXyZ
日本文学史的な文脈で見れば、夏目漱石の方がインパクトは大きいと言わざるを得ないわな。

14 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 12:59:03 ID:aBcDeFgH
でもポストモダンの時代に、俵万智みたいな新しい感性の短歌が出てきたのは画期的だと思うで。

                  ∧∧
                 (*´-ω-)
                _(__つと_)_
                     し'
              
  ガシャーン!!  ミ ∧ ∧ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ミ (∀゚ )(*゚ー゚) < 価値観は
          .oO(   )(   )  \____
           し-J  し-J

15 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:01:34 ID:iJkLmNoP
要は時代によって求められる表現が変わるってことやな。漱石も俵も、その時代の空気を吸って書いてるわけだし。

16 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:03:07 ID:qRsTuVwX
つまり結局のところ、俳句も短歌も時代を映す鏡なんやな。どっちが優れてるかなんて、くだらん議論やわ。

17 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:05:41 ID:YzAbCdEf
けどな、文学作品の質を論じることに意味がないなんて、虚無主義に陥るだけやで。ちゃんと作品の中身を吟味せなあかん。

18 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:07:13 ID:GhIjKlMn
内容を吟味した上で、やっぱり漱石の俳句の方が普遍的なテーマを扱ってて深みがあると思うわ。人生の本質を突いとる。

19 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:09:46 ID:oPqRsTuV 
一方で俵万智の短歌は、現代女性の微妙な心の機微をリアルに描写してて、共感を呼ぶんよな。漱石にはない魅力や。

20 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:11:19 ID:wXyZaBcD
結局、漱石も俵も、それぞれの時代を生きた人間の実存を映し出してるってことやな。どっちも等しく価値があるわ。

21 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:13:52 ID:eFgHiJkL
文学の価値なんて、各人の主観で決まるもんやろ。万人に通用する基準なんてないんやから、議論しても平行線や。

22 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:15:24 ID:mNoPqRsT
でもな、主観で語るにしても、作品の質の差はあるやろ。単なる個人的趣味の問題やないで。

23 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:17:57 ID:uVwXyZaB
質の差を語るなら、まずは俳句と短歌の表現技法の違いを理解せなあかんわ。一緒くたに論じたらアカン。

24 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:19:30 ID:cDeFgHiJ  
そういう意味では、俳句と短歌を同じ土俵で比べるのは不毛な議論やな。比較するなら、同じジャンルの中でやるべきや。

25 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:21:02 ID:kLmNoPqR
ワイは漱石も俵も好きやけど、強いて言えば俵の方が現代人の感性に訴えかけるものがあるかな。

26 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:23:35 ID:sTuVwXyZ  
漱石の俳句は古くさいと思う奴もおるやろうけど、普遍的なテーマを扱ってるから色あせないんよ。それが本物の文学や。

   (´・_・`)
   /    ヽ
  く     |
   (_ノL_)ヽ
   \    /
     |   /
     |   /
     L二ノ
  /    ヽ   
 (_ノ     _ヽ_)

27 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:25:08 ID:aBcDeFgH
つまるところ、古典も現代文学も、その時代時代の人間の心情を映し出すってことやな。

28 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:27:40 ID:iJkLmNoP  
だからこそ、古典も現代文学も、どっちも大事にすべきなんよ。片方だけ優れてるなんて言えへん。

29 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:29:12 ID:qRsTuVwX
結局なんJでまともな文学論なんかできるわけないやろ。みんな好きなもん読んだらええねん。

30 名無しさん@おんJ 2024/05/20(月) 13:31:45 ID:YzAbCdEf 
いやいや、ちゃんと議論することに意味があるんやで。考えを深めるきっかけになるやろ。ただ読むだけやなくて。


小説なら牛野小雪がおすすめ【kindle unlimitedで読めます】