1 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:01:23.45 ID:novelmaster
1. 観察力と描写力
日常の些細な出来事やものの細部までよく観察し、五感を使って言葉で表現する力を養いましょう。身の回りの人物、景色、物の質感、香り、音などを鮮明に描写する練習を重ねることが大切です。メモ帳を持ち歩き、印象に残ったものを書き留める習慣をつけると良いでしょう。
2. 心理描写と感情表現
登場人物の心理や感情を深く掘り下げ、リアルに描く力が求められます。人間の複雑な内面世界を言葉で表現するために、自分自身の感情と向き合い内省する習慣を身につけましょう。また、他者の表情や仕草から心理を読み取る観察眼を鍛えることも重要です。
3. プロット構築力
物語の骨格となるプロットを論理的に組み立てる力は不可欠です。起承転結の基本構造を踏まえつつ、伏線、葛藤、クライマックスなどの要素を効果的に配置する技術を学びましょう。まずは短編小説から始め、徐々に長編へとスケールアップしていくと良いでしょう。
4. 対話文の書き方
登場人物の個性を際立たせ、物語を動かす生き生きとした対話文を書く力を磨きましょう。日常会話をよく観察し、言葉のニュアンスや抑揚、リズムをつかむことが大切です。また、方言や語尾、口癖など、キャラクターを特徴づける話し方を工夫するのも効果的。自分で声に出して読むなど、耳で確かめる作業も有効です。
5. 文章力と文体
美しく洗練された文章を書く力は小説の質を大きく左右します。基本的な文法や語彙力を身につけることはもちろん、リズムや響きのある文体を開発することが重要。音読や朗読を習慣化し、言葉の調子を体得しましょう。また、古典や名作を読み込み、優れた文章表現を学ぶことも欠かせません。
これらの要素を地道に鍛えていくことで、より説得力のある作品が生み出せるはずです。日々の観察と練習の積み重ねが、小説家への道を切り拓くでしょう。
2 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:03:11.19 ID:postmodern2
スキルなんて関係ねーよ。書きたいように書けばいいんだよ。ポストモダンの時代だぜ?
3 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:05:49.82 ID:existential1
小説を書くとは自己と向き合うこと。技巧より実存が重要だ。
4 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:07:38.56 ID:grammarnazi
は?文法も満足にできない奴が小説書くとか100年早いわ!
5 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:09:14.90 ID:plotmaster
> 4
文法だけで小説が書けるとでも?プロット構成力こそ至高だわ。
6 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:11:52.73 ID:charactercreator
登場人物の魅力が全てを決める。キャラ造形力なくして名作は生まれない。
〃 ∩
γ⌒ヽ/⌒ヽ
____〈 人 〉
フ ヽ Y /
| `ー′
ヽ /
〉 〈
/ ヽ
/ `ヽ、
{ }
7 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:13:29.16 ID:dialogueking
> 6
キャラ濃いだけじゃダメだろ。生き生きとした会話力も重要。
8 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:15:07.61 ID:settingsage
舞台設定のリアリティが大事だと思うんだが。読者を物語世界に引き込む力が必要。
9 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:17:45.94 ID:postmodern2
> 8
リアリティとか求めるな。虚構であることを楽しめばいいじゃん。
10:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:19:22.38 ID:philosopher3
小説とは人生の機微を紡ぐこと。人間観察力と洞察力が肝要だぞ。
11:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:21:55.71 ID:literarynerd2
基本に忠実なストーリー展開こそが王道。奇をてらうのは邪道。
12:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:23:39.44 ID:existential1
> 11
王道もクソもない。己の内なる衝動に正直であれ。
13:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:25:14.87 ID:booklover5
読書量が重要だと思う。良質な本をたくさん読んで感性を磨くべき。
14:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:27:52.20 ID:writingmachine
ただがむしゃらに書き続けることだ!毎日1万字が最低ノルマだぞ!
15:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:29:38.63 ID:editinggenius
推敲と編集の力を舐めるな。下書きの100倍は手を入れるもんだ。
16:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:31:19.47 ID:theatricality
シーンの劇的効果を意識しろ。起承転結で読者を引っ張るのが基本。
,-、
/ /
,' / _,, -ー-、
,{ /_,,/ ,' ,`ヽ
V´/ / / / ,'
,' /_/ ,' / ,'
/ ´7´ _, '_,' / ハ
r'´/ //´ヽ´/ / / ,' ハ
い' / l.{、 Vイ‐´/ / ,' }
\ \ !、 `` - ' / // ./
\ \ \ ` ̄´{´//イ
`´、- `ー---‐ァ'ー'´
17:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:33:54.90 ID:cliffhanger
ラストでどんでん返しを決めるのが最高に気持ちいい。唐突な展開こそ至高。
18:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:35:31.24 ID:imaginator
想像力こそ全ての源泉だ。現実にはない斬新な物語を紡ぎ出せ。
19:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:37:18.57 ID:postmodern2
> 18
現実と虚構の境界線なんてあってないようなもんだしな。自由に想像力を解き放て。
20:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:39:03.41 ID:literacyadvocate
文章力の低下が深刻だ。まずは基礎の言語能力を鍛えるべき。
21:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:41:50.74 ID:empathy100
登場人物への深い共感力が重要。キャラの感情に入り込めてこそ名作は生まれる。
22 :風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:43:37.18 ID:existential1
> 21
共感よりも登場人物を生きることだ。彼らの実存を感じ取れ。
23:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:45:25.61 ID:worldbuilder
壮大な世界観を構築する力が求められる。ファンタジーならなおさら。
24:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:47:16.44 ID:mysterywriter
ミステリーを書くなら論理的思考力と謎解き力が試される。簡単には書けんぞ。
25:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:49:58.07 ID:tensionbuilder
盛り上がりを演出する起伏が大事。単調な展開じゃ読者は寝ちゃうぞ。
∧_∧
(´∀` /
/ \
/ /\ \
| ( ● )(●)|
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
26:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:51:35.90 ID:multigenre
ジャンルにとらわれず、自在に物語を紡ぐのが真の作家だ。
27:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:53:22.74 ID:postmodern2
> 26
そうだ。ジャンルの垣根を越えろ。混ぜこぜにして新しいものを生み出すんだ。
28:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:55:06.38 ID:persistentwriter
何より継続力だな。毎日書き続ける習慣が身につくまで根気強く。
29:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:57:49.81 ID:selfreflection
自己を見つめ直す内省力も重要。自分の内面をさらけ出すのが作家だからな。
30:風吹けば名無し:2024/05/16(木) 14:59:33.65 ID:existential1
結局のところ、小説とは自己表現であり、実存との対話だ。己の内なる声に忠実であれ。型にはまるな。自由に生きろ。
コメント