なぜ若者はまた何も考えなくなったのか
かつてソクラテスは若者たちを堕落させたとして非難されました。しかし、現代社会では若者が何も考えなくなったとして非難の的になっています。これは進歩なのか、それとも退化なのか?
テクノロジーの発達により、情報は指先一つで簡単に手に入るようになりました。この豊富な情報源が、実は若者の思考を停止させているのかもしれません。情報を検索することはあっても、その情報を深く考えることが少なくなっている。まるで、思考する力がアウトソースされてしまったかのようです。
さらに、SNSの影響で、若者は常に他者の評価を気にするようになりました。自分の意見よりも「いいね」の数が重要視される世界では、独自の考えを持つリスクを避け、集団の意見に追随する方が安全であると考えられがちです。
このような環境下では、若者は自分で考えることを放棄し、与えられた情報や意見を受け入れることを選ぶようになりました。ソクラテスがいた時代とは異なり、今日の若者は自らを堕落させる必要すらありません。社会が彼らに思考の停止を強いているのですから。
では、若者が再び何かを考えるようになるためにはどうすれば良いのでしょうか? 情報の海で溺れず、自らの内なる声に耳を傾ける術を見つけ出すことができるのでしょうか?
疑問
若者が本当に「何も考えなくなった」のか、それとも私たちが彼らの思考を正しく理解していないだけなのか、どちらなのでしょうか?
関連項目
- ソクラテス
- 自称『何も知らない』男が最高の教師になれたのはなぜ?
- ソクラテスが死刑になった本当の理由
- 若者はなぜ考えなくなったか
- そもそも大人が考えていないのでは?
- 無知の知は役に立たない?
- 産婆法で過去から論破してくるソクラテスに勝つ方法
- 思想家・哲学者一覧
他のことを知りたいなら→辞書一覧
小説なら牛野小雪がおすすめ【良い本あります】
コメント