0人のために書く
一人のために書くことが賞賛されるならば、論理的にはゼロ人のために書く方がさらに高尚である。これは数学的にも、哲学的にも、明らかであろう。
考えてみれば、0人のために書くことは、究極の自己満足、自己表現の純粋な形である。読者を一切想定せずに書くことは、創作者にとっての最大の自由を意味する。なぜなら、そのような作品は、批評や解釈から完全に解放されているからだ。
しかしこの提案には深い意味がある。創作活動は、他者へのコミュニケーション手段であると同時に、創作者自身の内面と対話する過程でもある。0人のために書くことは、この内面対話の極致と言えるだろう。
哲学的に「0人」の概念は存在と無の境界を曖昧にする。もし誰も読まない本を書くという行為が、存在の証明になり得るのなら、書かれた文字は現実世界における実体を持つのだろうか? それとも、完全な虚無へと帰結するのか?
さらに、0人のために書く行為は、創作の本質を問い直す契機を提供する。創作は誰かに読まれるために存在するのではなく、書くという行為自体に内在する価値を追求するためのものなのかもしれない。
0人のために書くことは、創作行為を纏うあらゆる外的要素を剥ぎ取り、創作者自身の純粋な意志と創造力のみに焦点を当てる。この極めて個人的な過程は、真の自己表現の最も高い形態であると同時に他者との最も深い繋がりを生み出す可能性を秘めている。
はてさて、0人のために書くことは、創作者の孤独な自己実現なのか、それとも、読者を必要としない究極の芸術表現なのか?
関連項目
- 小説家になろう
- 誰も読まない本を書く小説家は小説家なのか
- 100万人ではなくたった一人のために書け
- 一人のために書くべきなら0人のために書く方がもっと良い
- 数学的にはー100万人のために書くのが正しいということになる
- 実存的に読者は存在せず、ただ過去に観測された歴史的事実が存在するのみ
- 読者が実存しなくても小説家は読者のために書くべきである理由
- 小説家がおすすめな職業の理由
他のことを知りたいなら→辞書一覧
小説なら牛野小雪がおすすめ【良い本あります】
コメント